ホームコース紹介お金
ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス『貨幣と信用の理論

セッション8

ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス『貨幣と信用の理論

|
セッション8

第1部エグゼクティブサマリー:マネーの本質

ミーゼスは、近代自由市場経済思想の創始者であり、主要な経済学者であった。彼の「オーストリア学派」のアプローチは、経済過程の分析において、個人の知識、選択、行動を強調するものである。1912年に出版された『貨幣論』の中で、ミーゼスは初めてオーストリアの手法をマクロ経済学に応用し、貨幣の基礎と基本的な用途を説明しました。

  1. 貨幣の機能は、「共通の交換媒体として機能することにより、市場の業務を促進すること」である。信用取引の円滑化、時間と空間を通しての価値の伝達、一般的な支払い媒体であることなど、貨幣のすべての副次的機能は、この主要機能から推測することができます。
  2. 貨幣のような商品の存在は、生産財と消費財の両方において分業と私有財産を特徴とする経済秩序においてのみ意味を持つ。
  3. 社会における分業の量と複雑さが増すにつれ、物品の直接交換(物々交換)はますます問題になってくる。そのため、間接的な取引方法が生まれ、普及する。
  4. 市場の状況により、市場性のある商品がより一般的な交換手段として選択され、経済共同体の貿易手段が徐々に統一されていくのです。
  5. 経済的価値とは、「様々な商品を消費したり、その他の方法で最も有利に処分することを望む人間が、個々の商品単位に帰属させる意義」(近代価値論)です。したがって、経済的価値は本質的に主観的なものである。
  6. 主観的な価値は測定不能であり、序列化されたものでしかない。したがって、あらゆる経済取引において、関係する各個人の価値観の比較が必然的に行われることになる。
  7. 共通の交換媒体である貨幣は、複数の商品を扱う市場の分析を可能にする共通分母として機能する。貨幣は物価指数となり、すべての財やサービスの客観的な交換価値を表現する。  

ミーゼスの論考の全文を読む。アンドレイ・ヴォルコフ、スティーブン・ヒックスによる要約(2019年)。

Facebook logo iconYoutube logo icon
ニュースレターに登録 最新の記事を見る
ありがとうございました!あなたの投稿を受け取りました。
おっと!フォームを送信する際に何か問題が発生しました。

私たちは、理性、達成、個人主義、自由の哲学である開かれた客観主義を推進します。