ホームRIP、デヴィッド・ニコラス・メイヤー、1955年~2019年教育アトラス大学
該当する項目はありません。
RIP、デヴィッド・ニコラス・メイヤー、1955年~2019年

RIP、デヴィッド・ニコラス・メイヤー、1955年~2019年

3分
|
2019年12月30日(金


私たちは、長い闘病生活の末、2019年11月23日に63歳で亡くなったデイヴィッド・メイヤーを失ったことを大きな悲しみとともに記しています。

dmayer1.jpg

デイビッドは、1990年から2015年に名誉教授として引退するまで、オハイオ州コロンバスのキャピタル大学で法律と歴史の教授を務め、特に建国の父たちの歴史と合衆国憲法作成における彼らの仕事について、自分の分野の幅広いテーマにわたってコースを教えていました。それ以前は、シカゴ・ケント・カレッジ・オブ・ローで教鞭をとり、個人事務所に勤務していました。ミシガン大学で法学博士号を取得し、バージニア大学で歴史学の博士号を取得した。

デイヴィッドの関心はジェファーソンにあり、彼の著書『The Constitutional Thought of Thomas Jefferson』(1995年)は、このテーマに関する権威ある著作である。また、Cato Instituteの代表的な著作『Liberty of Contract: Rediscovering a Lost Constitutional Right』(2011年)を出版し、早すぎる死まで憲法に関する大著の執筆に取り組んでいた。

デビッドは、他の多くの組織と同様、アトラス・ソサエティの大親友でした。彼は寛大な寄付者であり、私たちの顧問委員会のメンバーであり、そして何よりも私たちの会議の常連講演者でもありました。1996年のサマーセミナーに初登場して以来、その後20年間、セミナーやその他のイベントで多くの講演をされました。その魅力、熱意、知識の広さを伝えるコメントとともに、参加者から常に最高の評価を得ている「スター」の一人です。

"Davidの知識と熱意は、クラスが一日中セッションであることを望むほどです。"

"メイヤーは素晴らしい!とてもクリアで、自然な語り口、テーマに対する熱意、素材に対する明らかな知識。歴史上の偉大な人物に対する彼の新鮮な洞察は、私を驚かせ、感動させ、勇気づけるのに尽きることはありません!"

デイビッドは、私たちのイベントにおいて、歴史的、憲法的な問題を幅広く取り上げてくれました。これらの講演は、憲法と建国の父たちの理想を、彼らの意思を尊重する観点から紹介する最良のものです。以下のタイトルから、デイビッドの代表的な講演にリンクしています。

Davidはまた、私たちの出版物であるNavigator(1997-2004年)とThe New Individualist(2005-2011年)にも頻繁に執筆しています。彼の作品の中で私が一番好きなのは(選ぶのが難しいのですが)、2007年に開催されたアトラス・シュラッグド50周年記念式典での彼の講演に基づく「アメリカ革命の完成」という記事です。アイン・ランドは(『人間の権利』の中で)「アメリカの内なる矛盾は、利他主義-集団主義的倫理観であった。利他主義は、自由、資本主義、個人の権利と相容れない。"

その哲学的な洞察を、歴史学者、法学者として、なぜそうなのか、詳しく説明してくれました。私は彼の論文の結論が好きだ。

この対立を解消し、建国者の「新しい政治学」を確固たる哲学的基盤の上に置き、アメリカ独立革命の仕事を完成させるためには、個人の権利に対する建国者のコミットメントを再確認するだけでなく、そのコミットメントを一貫した権利理論に基づくものにする必要がある...。

ランドの小説[Atlas Shrugged]は、新しい倫理規範、つまり合理的な自己利益の道徳を提示することによって、建国者たちが把握できなかったもの、つまりアメリカ革命に欠けていた要素、資本主義を道徳的に正当化し、それによって、アメリカのビジネスマンを含むすべての人の権利を正当化することに貢献している...。

財産権と、経済的自由を含む自由への基本的権利のあらゆる側面を完全に保護するためには、『アトラス・シュラグド』の結論部分にある、ナラガンセット判事の提案した修正案のような条項を本文に追加することも必要かもしれません。"議会は生産と貿易の自由を妨げる法律を制定してはならない"

アメリカ革命を完成させるためには、まだ多くの仕事が必要である。しかし、アイン・ランドの壮大な小説のおかげで、私たちはその目的地に到達するために進むべき道を特定することができます。ジョン・ガルトがこの小説の最後のセリフで述べているように、"The road is cleared. "である。

デイビッドは完璧な学者であり、多作な作家であり、寛大な教師であり指導者であり、親愛なる友人であった。彼の死は、TASにとって、目的論運動にとって、そして自由の未来にとって損失である。

レビューのために

立憲大統領制の復権 (2012) --前編後編

権利と憲法 (2015) --前編後編

ポストモダニズムとジェファーソン=ヘミングス神話

デイヴィッド・ケリー

著者について

デイヴィッド・ケリー

デイヴィッド・ケリーは、アトラス・ソサエティの創設者である。プロの哲学者、教師、ベストセラー作家であり、25年以上にわたり、客観主義の主要な提唱者である。

David Kelley Ph.D
About the author:
David Kelley Ph.D

David Kelley founded The Atlas Society (TAS) in 1990 and served as Executive Director through 2016. In addition, as Chief Intellectual Officer, he was responsible for overseeing the content produced by the organization: articles, videos, talks at conferences, etc.. Retired from TAS in 2018, he remains active in TAS projects and continues to serve on the Board of Trustees.

ケリーはプロの哲学者であり、教師であり、作家である。1975年にプリンストン大学で哲学の博士号を取得した後、ヴァッサー大学の哲学科に入り、あらゆるレベルの幅広い講義を担当した。また、ブランダイス大学でも哲学を教え、他のキャンパスでも頻繁に講義を行っている。

ケリーの哲学的著作には、倫理学、認識論、政治学の独創的な著作があり、その多くは客観主義の思想を新たな深みと方向性で発展させている。著書に 五感の証拠を、 認識論で論じたものです。 目的論における真理と寛容目的論運動の問題点に関するもの。 無抵抗の個人主義。博愛の利己的根拠そして 推理の極意論理学入門の教科書として広く利用されている論理学入門』も第5版となりました。

ケリーは、政治や文化に関する幅広いテーマで講演や出版を行っている。社会問題や公共政策に関する記事は、Harpers、The Sciences、Reason、Harvard Business Review、The Freeman、On Principleなどに掲載されています。1980年代には、Barrons Financial and Business Magazineに 、平等主義、移民、最低賃金法、社会保障などの問題について頻繁に執筆した。

彼の著書 A Life of One's Own:個人の権利と福祉国家福祉国家の道徳的前提を批判し、個人の自律性、責任、尊厳を守る私的な選択肢を擁護するものである。1998年、ジョン・ストッセルのABC/TVスペシャル「Greed」に出演し、資本主義の倫理に関する国民的議論を巻き起こした。

客観主義の専門家として国際的に知られ、アイン・ランドとその思想、作品について広く講演を行っている。の映画化ではコンサルタントを務めた。 アトラス・シュラッグドの編集者であり アトラス・シュラッグド小説、映画、哲学.

 

主な作品(一部抜粋)。

"Concepts and Natures:A Commentary onThe Realist Turn(by Douglas B. Rasmussen and Douglas J. Den Uyl)," Reason Papers 42, no.1, (Summer 2021); 近著のレビューで、概念の存在論と認識論への深掘りが含まれています。

知識の基礎」。目的論的認識論に関する6つの講義。

「存在の優位性」「知覚の認識論」(ジェファーソンスクール、サンディエゴ、1985年7月

「普遍と帰納法」GKRH会議(ダラスとアナーバー)での2つの講義(1989年3月

「懐疑論」ヨーク大学(トロント)、1987年

「自由意志の本質」ポートランド・インスティテュートでの2回の講義(1986年10月

The Party of Modernity, Cato Policy Report, May/June 2003; andNavigator, Nov 2003; プレモダン、モダン(啓蒙主義)、ポストモダンの文化的分裂に関する論文として広く引用されている。

"I Don't Have To"(IOS Journal, Volume 6, Number 1, April 1996) と "I Can and I Will"(The New Individualist, Fall/Winter 2011): 個人として自分の人生をコントロールすることを現実化するためのコンパニオン作品です。

沿革
法律/権利/ガバナンス