ホームロジックとパラドックス教育アトラス大学
該当する項目はありません。
ロジックとパラドックス

ロジックとパラドックス

2分
|
2011年1月26日

質問です。論理はある時点で破綻する、つまり自己言及の場合には排除された中間の法則が成り立たないので、論理は成り立たないとする人がいる。(例えばこの文は偽である...あなたが同意するかしないかにかかわらず、文は真でもあり偽でもある)これに対して、目的論者はどのような立場をとっているのでしょうか?

ディスカッションでの私の主張は真実とは、現実に対応すること。虚偽とは現実と矛盾することである。しかし、声明は現実と何の関係もありません。なぜなら、それは現実を識別するものではないからです(あなたが声明を出し始めたとき、それはまだ存在しておらず、したがって、識別するものは何もありません)。したがって、それは恣意的であり、論理的に処理することができず、棄却されなければならない。

回答あなたの主張は正しいです。しかし、目的論者の見解を明確にするために、少し詳しく説明します。

目的論は 、論理学が同一性という形而上学的公理にその基礎を置くとする。論理学の3つの基本公理は、同一性(AはAである)、非相反(Aは非Aではない)、排中律(XはAか非Aのいずれか)と呼ばれる。しかし、これらはすべて、アイン・ランドが「同一性」と呼んだ公理的事実、つまり、あるものが何であれ、それはそのものであるということから導かれる。知識を形成する上での私たちの大きな課題は、物事の同一性、つまり物事が何であるかを知ることです。そして、論理学は、それを可能にする手段なのです。アイン・ランドが論理学を "矛盾のない識別の技術 "と呼んだのは、このためです。つまり、論理学の基礎は、人間の恣意的な構築物ではなく、人間であることは間違いないものの、完全に現実にあるのです。

あなたがおっしゃるパズル(「この文は偽である」)は、文脈の中で論理を理解することにしか関係ありません。まず、論理学の規範は、人間の概念的な思考を対象としています。私たちは、概念的なアイデア、信念、主張を命題として定式化します。命題とは、ある存在にアイデンティティを意味を持って帰属させる概念の接続詞です。私たちは命題を文や声明として表現しますが、文は文法的な構造と使用する単語のクラスによって定義されます。しかし、意味は文法に従うだけではありません。したがって、動詞と名詞があっても、意味を表さない文が存在する。

「この文は偽である」というのは、真偽を問わない存在に「偽」というアイデンティティを付与しているため、恣意的な(つまり無意味な)文である(もっとも、思わせぶりな)。真偽は命題の特性であり、その命題が現実に即しているかどうかを意味する。しかし、「この文は偽である」という文は、命題を指しているわけではない。ジムの周波数は高い」(周波数は波の特性であり、人間の特性ではない)と言うのと同じで、同じように意味がある。このように、「この文」は「存在者」に対して適切でないのである。この文」は、意味のある命題を表現するような文ではないのです。

About the author:
客観主義
エピステモロジー