ホームイスラム哲学教育アトラス大学
該当する項目はありません。
イスラム哲学

イスラム哲学

3分
|
September 10, 2018

“Islamic Philosophy: The Good, the Bad, and the Dangerous” is a two-part lecture about the philosophical roots of Islamic terrorism. I gave these lectures at The Atlas Society’s Summer Seminar in 2004. They were my homage to the victims of 9/11.

For everyone who witnessed the event, September 11, 2001, stands out as a moment in memory. I remember almost every detail of that day. I was in an early meeting that morning in our office in Poughkeepsie, NY. When I came out, the receptionist showed the photo of a plane hitting the north tower of the World Trade Center. The plane looked tiny—I thought it was a civil aviation accident—and I went into another meeting. When I came out, the second plane had hit and we all knew it was war.

I sensed that this was the most significant, world-changing event I would experience in my life, with the possible exception of the fall of the Soviet Union. I worked late into the night thinking and researching, and by the next day I knew the essence of the event: It was an assault on civilization—and specifically an act motivated by what Ayn Rand called “the hatred of the good for being good.” I wrote my analysis and we published it September. 13: “The Assault on Civilization.”

But it’s one thing to grasp the moral essence of an event. It’s another thing to understand what lay behind it. As an Objectivist, I believe that philosophical ideas are the ultimate driving force in any culture. I realized, however, that despite all my studies in the history of philosophy as an undergraduate and graduate student, I knew nothing about the history of Islamic philosophy. I made it my business to catch up. My thanks to Andrei Volkov for adapting the slides in this video from my origionals.

These lectures are the result. You will learn about

  • The early centuries of Islamic thought, when it was open to new ideas in a tolerant vein and made new discoveries;
  • The influence of Aristotle and other ancient Greek thinkers (knowledge passed along to the West during the Renaissance)
  • The major thinkers who anticipated later Western ideas by centuries;
  • The battle between reason and mysticism;
  • The centuries-long stagnation under the rule of mysticism and authority; and
  • The recent, fitful efforts to revive previous glory by embracing the worst ideas from the West.
デイヴィッド・ケリー

著者について

デイヴィッド・ケリー

デイヴィッド・ケリーは、アトラス・ソサエティの創設者である。プロの哲学者、教師、ベストセラー作家であり、25年以上にわたり、客観主義の主要な提唱者である。

David Kelley Ph.D
About the author:
David Kelley Ph.D

David Kelley founded The Atlas Society (TAS) in 1990 and served as Executive Director through 2016. In addition, as Chief Intellectual Officer, he was responsible for overseeing the content produced by the organization: articles, videos, talks at conferences, etc.. Retired from TAS in 2018, he remains active in TAS projects and continues to serve on the Board of Trustees.

ケリーはプロの哲学者であり、教師であり、作家である。1975年にプリンストン大学で哲学の博士号を取得した後、ヴァッサー大学の哲学科に入り、あらゆるレベルの幅広い講義を担当した。また、ブランダイス大学でも哲学を教え、他のキャンパスでも頻繁に講義を行っている。

ケリーの哲学的著作には、倫理学、認識論、政治学の独創的な著作があり、その多くは客観主義の思想を新たな深みと方向性で発展させている。著書に 五感の証拠を、 認識論で論じたものです。 目的論における真理と寛容目的論運動の問題点に関するもの。 無抵抗の個人主義。博愛の利己的根拠そして 推理の極意論理学入門の教科書として広く利用されている論理学入門』も第5版となりました。

ケリーは、政治や文化に関する幅広いテーマで講演や出版を行っている。社会問題や公共政策に関する記事は、Harpers、The Sciences、Reason、Harvard Business Review、The Freeman、On Principleなどに掲載されています。1980年代には、Barrons Financial and Business Magazineに 、平等主義、移民、最低賃金法、社会保障などの問題について頻繁に執筆した。

彼の著書 A Life of One's Own:個人の権利と福祉国家福祉国家の道徳的前提を批判し、個人の自律性、責任、尊厳を守る私的な選択肢を擁護するものである。1998年、ジョン・ストッセルのABC/TVスペシャル「Greed」に出演し、資本主義の倫理に関する国民的議論を巻き起こした。

客観主義の専門家として国際的に知られ、アイン・ランドとその思想、作品について広く講演を行っている。の映画化ではコンサルタントを務めた。 アトラス・シュラッグドの編集者であり アトラス・シュラッグド小説、映画、哲学.

 

主な作品(一部抜粋)。

"Concepts and Natures:A Commentary onThe Realist Turn(by Douglas B. Rasmussen and Douglas J. Den Uyl)," Reason Papers 42, no.1, (Summer 2021); 近著のレビューで、概念の存在論と認識論への深掘りが含まれています。

知識の基礎」。目的論的認識論に関する6つの講義。

「存在の優位性」「知覚の認識論」(ジェファーソンスクール、サンディエゴ、1985年7月

「普遍と帰納法」GKRH会議(ダラスとアナーバー)での2つの講義(1989年3月

「懐疑論」ヨーク大学(トロント)、1987年

「自由意志の本質」ポートランド・インスティテュートでの2回の講義(1986年10月

The Party of Modernity, Cato Policy Report, May/June 2003; andNavigator, Nov 2003; プレモダン、モダン(啓蒙主義)、ポストモダンの文化的分裂に関する論文として広く引用されている。

"I Don't Have To"(IOS Journal, Volume 6, Number 1, April 1996) と "I Can and I Will"(The New Individualist, Fall/Winter 2011): 個人として自分の人生をコントロールすることを現実化するためのコンパニオン作品です。

該当する項目はありません。
該当する項目はありません。