As politicians today assert, so loudly and sanctimoniously, that things like food, housing, health care, jobs, childcare, a cleaner-safer environment, transportation, schooling, utilities, and even college should be “free,” or publicly subsidized, almost no one asks why such claims are valid. Are they to be accepted blindly on faith or affirmed by mere intuition (feeling)? It doesn’t sound scientific. Shouldn’t all crucial claims pass tests of logic and evidence?
Typically, a freebie claim receives conditional praise: “it sure sounds good, but it’s probably too costly.” My guess is that freebie proposers like hearing that compliment, which also makes them inclined to offer still further freebies. As for cost warnings, my guess also is that freebie proposers like hearing how others will work on the accounting and locate the necessary funding, especially as it’s already been shown that democratic governments can, almost without limit, tax, borrow, print money, mandate private spending, or nationalize industries. Do these measures harm prosperity? Yes, but that’s of no concern to the freebie promisers.
Individual Rights: The Objectivist View
Why do freebie claims “sound good” to so many people? They don’t sound very good to me. Why not? Because they sound mean, even heartless. Why? Because they’re illiberal, hence fundamentally inhumane. I hope I’m not alone in recognizing that promised freebies are not gifts of nature or manna from heaven, but things produced by actual living human beings who choose to employ their minds and bodies. Who owns the products and services of these minds and bodies? Who should determine whether and how goods or services should be created, exchanged, invested, consumed or bequeathed? Indeed, who owns these minds and bodies?
An increasingly popular motto today is “my body, my choice.” Good motto. How about, also, “my mind, my choice?” “My business, my choice?” My money, my choice?” Why not promote a freedom to choose and act in all aspects of our precious lives, not only in just a few aspects?
To claim that health care is “a basic human right” and should be “free,” is akin to claiming that health care consumers have a “right” to compel health care producers to supply. Is it not obvious that this violates the rights and liberties of health care producers? How, in logic (or in morals) can one claim to have “a right to violate rights?” Do not doctors, nurses, hospitals, drug companies, and medical instrument makers have rights? The principle doesn’t differ, of course, if the exchange is funded by resources forcibly seized from unrelated parties. Nor is the principle inapplicable merely because those who seize are elected by democratic majority. There seems nothing “just” about a society of third parties made to pay for things they don’t get, so that others may get something for nothing. Yet the policy is deemed “socially just.”
Likewise, to claim a college degree is “a basic human right” that should be “free” is akin to claiming consumers of higher education have a “right” to compel its producers to supply it. Doesn’t that violate the rights of college professors and administrators? Are they not to be paid for the value they provide? What aspect of their character or work uniquely fits them to professional servitude, or worse, to abject dependence on the good graces of state officials? Again, the illogic of “a right to violate rights” isn’t altered by making third parties pay the bill.
Imagine cotton is also “a basic human right” to be provided “free.” Cotton-makers are deprived of liberty and the fruits of their own labor. It was a belief implicit in the minds of plantation-slave owners in the American South in the 19th century. It too is a vile belief.
My Name is Property
In a free, capitalist system of constitutional government there is to be equal justice under law, not discriminatory legal treatment; there’s no justification for privileging one group over another, including consumers over producers (or vice versa). Every individual (or association) must be free to choose and act, without resorting to mooching or looting. The freebies approach to political campaigning and policymaking brazenly panders to mooching and, by expanding the size, scope, and power of government, also institutionalizes looting.
As politicians contemplate (and effectuate) policies moving us away from capitalism towards more socialism, perhaps it’s no surprise that we also see pervasive, unabashed freebie promising. Don’t forget that socialism means public (state) ownership of the means of production – means that include land, labor and capital. State ownership and control of labor and of its fruits isn’t far removed from ownership of laborers per se – i.e., of people. The ownership of humans by humans is worse than “illiberal” or inhumane; it’s the very definition of slavery. The socialist case is buttressed by its principle of distribution (from Karl Marx, in Critique of the Gotha Program, 1875), that folks in the collective must contribute to the sum of resources “according to ability” while taking out of the same sum “according to need,” a morally dubious and economically unsustainable formula that severs pay from productivity while causing ever-more poverty, neediness, and victimhood, both real and imagined.
In the 1940s, Princeton public finance professor Harley Lutz first wrote that “there’s no such thing as a free lunch,” an adage used subsequently and often by free-market economists. It captures the common sense of the matter, but not quite its morality. Yes, lunches must be produced, before they can be consumed or distributed – confirming Say’s law of markets, contra the Keynesians – but who should decide matters of consumption and distribution?
According to J.B. Say, the producer, by rights, is to decide what’s to be done with his product (A Treatise on Political Economy, 1803); J.S. Mill, in contrast, said that while the laws of production are scientific and economic, those of distribution and consumption are arbitrary and political (Principles of Political Economy, 1848). Producers will always work, he said, but otherwise should be mute as to what’s done with their product. Marx agreed. No wonder then that Say remained a pro-capitalist his entire life, while Mill veered off into socialism.
Political leaders should respect both productive prowess and producers’ rights. Just as lunch eaters should be left free to pay for lunch, so the lunch makers should be free to produce and exchange as they wish, and even gift a lunch, out of charity or philanthropy. Instead, many political leaders today openly pander to the free-riding, “something-for-nothing,” mooching mentality. It’s illiberal, undignified, and unworthy of an advanced, constitutional society.
A Self-Help Guide to Living in a Free Society
It’s possible, of course, that the freebie promisers are mistaken only because they’re myopic, or because they don’t know basic economics. If so, they could read Economics in One Lesson (1946) by Henry Hazlitt, who spelled out “the difference between good economics and bad,” as follows: “The bad economist sees only what immediately strikes the eye; the good economist also looks beyond. The bad economist sees only the direct consequences of a proposed course; the good economist looks also at the longer and indirect consequences. The bad economist sees only what the effect of a given policy has been or will be on one particular group; the good economist inquires also what the effect of the policy will be on all groups.”
If today’s politicians knew at least what Hazlitt knew, it might deter them from being so shortsighted, but would it dissuade them from being freebie promisers? The problem goes much deeper than economics, because the freebie promisers, while catering to those in need, mistakenly believe they occupy the moral high ground; in truth, they cater with food they didn’t produce and the worst of the many costs they impose on us is that of lost liberty.
Editor's Note: This article was originally published in Free Things and Unfree People | AIER and has been reposted with permission.
Dr. Richard M. Salsman is a professor of political economy at Duke University, founder and president of InterMarket Forecasting, Inc., a senior fellow at the American Institute for Economic Research, and senior scholar at The Atlas Society. In the 1980s and 1990s he was a banker at the Bank of New York and Citibank and an economist at Wainwright Economics, Inc. Dr. Salsman has authored five books: Breaking the Banks: Central Banking Problems and Free Banking Solutions (1990), The Collapse of Deposit Insurance and the Case for Abolition (1993), Gold and Liberty (1995), The Political Economy of Public Debt: Three Centuries of Theory and Evidence (2017), and Where Have all the Capitalists Gone?: Essays in Moral Political Economy (2021). He is also author of a dozen chapters and scores of articles. His work has appeared in the Georgetown Journal of Law and Public Policy, Reason Papers, the Wall Street Journal, the New York Sun, Forbes, the Economist, the Financial Post, the Intellectual Activist, and The Objective Standard. He speaks frequently before pro-liberty student groups, including Students for Liberty (SFL), Young Americans for Liberty(YAL), Intercollegiate Studies Institute (ISI), and the Foundation for Economic Education (FEE).
1981年にボウディン大学で法学と経済学の学士号を、1988年にニューヨーク大学で経済学の修士号を、2012年にデューク大学で政治経済学の博士号を取得しています。個人ウェブサイトはhttps://richardsalsman.com/ にある。
アトラス・ソサエティでは、サルスマン博士が毎月モラル&マーケットウェビナーを開催し、倫理、政治、経済、市場の交わりを探っています。また、毎月私たちのインスタグラムで 見られる、サルスマン氏のインスタグラム・テイクオーバーHEREからの抜粋も見ることができます
家賃を売る国は腐敗が激しく、富裕度は低い--AIER、2022年5月13日号
ここ数十年、政治経済学の分野では、圧力団体がロビー活動を行い、特別な便宜(自分たちに与えられる)と不利益(ライバルや敵に課せられる)を得ることを意味する「レントシーキング」が重要かつ価値あるものとして重視されてきた。しかし、レントシーキングは政治的優遇措置の需要側に過ぎず、あまり強調されない供給側(レントセリングと呼ぶ)こそが真の扇動者である。ゼロサム的な政治的好意、不利、そして取り巻きを生み出す力を持つのは国家だけである。社会経済的な結果に大きな影響を与える介入主義の国家は、最も影響を受け、最も余裕のある人々(富裕層や権力者)によるロビー活動を積極的に誘います。しかし、優遇措置の根本的な問題は、賄賂を贈る需要者ではなく、恐喝する供給者の問題である。縁故資本主義」は露骨な矛盾であり、反資本主義的な政策の結果を資本主義のせいにするための策略である。
ロシア・ウクライナ戦争の誘因としての⑰NATOの拡張--クラブハウス、2022年3月16日号
この90分のオーディオ・インタビューでは、聴衆の質疑応答も交えながら、サルスマン博士が、1) 国家の利己主義が米国の外交政策を導くべき(しかしそうではない)理由、2) NATOの数十年にわたるロシア国境への東方拡大(ウクライナを追加する可能性も示唆)。2)NATOの数十年にわたるロシア国境への東方拡大(そしてウクライナへの拡大も示唆)が、ロシア・ウクライナ紛争と現在の戦争に拍車をかけている理由です。3) レーガン-ブッシュがいかに英雄的に(そして平和的に)冷戦に勝利したか、4) 今世紀の民主党の大統領(クリントン、オバマ、バイデン)がいかに/なぜ冷戦後の平和を育もうとせず、NATOを押し付け、ロシアに対して不当に好戦的であり、米国の国力と安全を損なってきたか。ウクライナはなぜ不自由で腐敗しており、米国の真の同盟国(あるいはNATO加盟国)ではなく、米国の国家安全保障とは無関係であり、いかなる種類の米国公式支援にも値しないのか、6)MMIC(軍事・メディア・産業複合体)が大きく推進する、今日の超党派でほぼ均質な拡大戦争への支持が、なぜ無謀で不吉であるか。
ウクライナ事実はプーチンを許さないが、NATOを非難 する--『資本主義スタンダード』2022年3月14日号
NATO、アメリカの戦争屋、ロシア人嫌いがこの紛争の多くを可能にしたことを認めれば、プーチンの残忍な闘争を許したり支持したりする必要はない。彼らはまた、ロシアと中国の同盟を扇動した。最初は経済的なものであったが、今では軍事的なものもある。「世界を民主化せよ」というのが彼らの叫びであり、現地の人々がそれを望むかどうか、自由をもたらすかどうか(まれだが)、権威主義者を倒して公正な投票を行うかどうかにかかわらず、である。権力者を倒し、公正な投票を行うかどうかは別として、政権奪取後に起こるのは、ほとんどが混乱、殺戮、残虐行為である(イラク、リビア、エジプト、パキスタンなどを参照のこと)。国家を破壊する者たちが決して学習しないため、決して終わることはないようだ。NATOは2008年以来、ウクライナを傀儡として、事実上NATO(すなわち米国)の顧客国家として利用してきた。だからこそ、バイデン犯罪一家はそこで「糸を引く」ことで有名なのだ。2014年、NATOはウクライナの正規に選出された親ロシア派大統領のクーデターを煽る手助けさえした。プーチンは、ウクライナが中立的な緩衝地帯であることを合理的に望んでいる。NATOバイデンが主張するように、それが不可能な場合、プーチンはこの場所を所有したり、運営したり、他国への侵略のための西への舞台として利用したりするよりも、彼がしているように、単に破壊することを好む。
コストはかかるが意図的な米国の労働力不足--AIER、2021年9月28日号
この1年以上、米国ではコビド恐怖症やロックダウンの影響で、雇用主が求める労働力が、被雇用者が供給する労働力を上回る「労働力不足」がさまざまな形で起こっている。これは偶発的なものでも、一時的なものでもない。失業は、「不要不急の」企業の操業停止によって義務付けられ、「失業給付」という有利で長期的な補助が与えられてきた。そのため、多くの企業にとって、十分な量、質、信頼性、手頃な価格の労働力を集め、雇用することが困難になっている。物質的または慢性的な余剰と不足は、「市場の失敗」ではなく、市場をクリアにするための政府の失敗を反映しています。なぜ、このようなことが、よく知っているはずの人たちにもわからないのだろうか。多くの人はイデオロギー的に反資本主義を掲げており、雇用主に対して偏見を抱いている。
急成長から無成長、脱成長へ--AIER、2021年8月4日号
長期的な繁栄は、短期的な経済成長の持続によって可能になります。繁栄とは、単に生産量が増えるだけでなく、買い手によって評価される生産物の質を含む、より広い概念です。繁栄は生活水準の向上をもたらし、健康で長寿の幸福を享受できる。残念なことに、アメリカの経験則によれば、経済成長率は減速しており、それは一過性の問題ではなく、何十年も続いている。次のステップは、「脱成長」、つまり経済生産の連続的な縮小を推し進めることかもしれません。低成長志向は何年もかけて正常化したものであり、これは脱成長志向でも起こりうる。今日の脱成長の信奉者は少数派ですが、数十年前は低成長ファンも少数派でした。
理性がなくなれば、暴力が生まれる--『資本論』誌2021年1月13日号
先週、トランプに触発された右翼が連邦議会議事堂を襲撃した余波で、それぞれの「側」は、他方を偽善だと、「説いたことを実践しない」、「話を歩まない」と、当然のことながら非難した。昨年の夏、左翼はポートランド、シアトル、ミネアポリスなどでの自分たちの暴力を(「平和的抗議」として)正当化しようとしたが、今は国会議事堂での右翼の暴力を糾弾している。悪徳である偽善が、なぜ今、これほどまでに偏在しているのだろうか。 その反対は誠実さという美徳である。この美徳は、何十年もの間、大学が哲学的なプラグマティズムを教え込んできたからである。この教義は、「実用性」に助言するのではなく、固定した有効な原則は不可能(したがって処分可能)、意見は操作可能であると主張することによってそれを弱体化する。プラグマティストにとって、「知覚は現実」であり、「現実は交渉可能」である。 現実の代わりに「仮想現実」、正義の代わりに「社会正義」を好む。彼らは、偽物とインチキをすべて体現している。行動指針として残るのは、日和見主義、便宜主義、「急進派のためのルール」、議論に勝つため、大義を進めるため、法律を制定するため、少なくとも今のところ(...それが機能しなくなるまで)「機能する」ものだけである。今日の超党派の暴力を説明するものは何か?理性(と客観性)の欠如である。理性がなくなれば、説得も平和的な集会や抗議もなくなります。残るのは感情論、そして暴力である。
バイデンの株主蔑視はファシズム的だ--『資本論的標準』2020年12月16日号
バイデン次期大統領は、資本主義をどう考えているのだろうか。昨年7月の演説で彼は、「株主資本主義の時代に終止符を打つのは、もう過去のことだ。そんなことはあり得ない。絶対的な茶番劇だ。企業には、労働者、地域社会、国に対する責任があるのです。それは新しい考え方でも、過激な考え方でもありません」。そう、それは新しい考え方ではない。企業は所有者以外(政府も含む)に奉仕しなければならないということだ。最近は、経営学の教授からジャーナリスト、ウォールストリートマンから「街の人」まで、誰もが「ステークホルダー資本主義」を支持しているようです。しかし、それはまた、過激な考え方ではないのですか?それはファシズムであり、単純明快である。ファシズムはもはや急進的ではないのだろうか。1930年代(FDR、ムッソリーニ、ヒトラー)から借りたとはいえ、それは「新しい」規範なのだろうか。実際、「株主資本主義」は冗長であり、「ステークホルダー資本主義」は撞着している。前者は本物の資本主義であり、生産手段(およびその生産物も)の私的所有(および支配)である。後者はファシズムであり、私的所有でありながら、所有者以外が押し付ける公的管理である。社会主義は、もちろん、生産手段の公的(国家)所有と公的管理である。資本主義は、相互に有益な契約上の責任を伴い、それを促進する。ファシズムは、所有と支配を残酷に断ち切ることによって、それを破壊する。
セイジアン経済学の基本的真理とその現代的妥当性--経済教育財団、2020年7月1日号
ジャン=バティスト・セイ(1767-1832)は、憲法で制限された国家を原則的に擁護し、同時代の古典的自由主義者の多くよりも、さらに一貫してそうであった。経済学の第一原理である「セイの法則」で最も知られている彼は、資本主義という言葉が(反対派によって1850年代に)作られる何十年も前から、最も一貫した強力な提唱者の一人と見なされるべきでしょう。 私はこの数十年間、政治経済をかなり研究してきたが、セイの『政治経済学論』(1803年)は、同時代の著作だけでなく、アダム・スミスの『国富論』(1776年)やルートヴィヒ・フォン・ミーゼスの『人間行動 論』などを凌ぐ、この分野で出版された最高の著作だと考えている。経済学論考 』(1949年)などを凌ぐ、この分野での最高傑作である。
財政金融の「刺激」は鬱陶しい--The Hill, May 26, 2020
多くの経済学者は、公共支出や貨幣発行が富や購買力を生み出すと考えている。そうではありません。私たちが本物の財やサービスを手に入れる唯一の手段は、富の創造、つまり生産からです。私たちが使うものは、収入からもたらされなければなりませんが、その収入も生産からもたらされなければなりません。セイの法則は、供給のみが需要を構成すると教えています。私たちは、需要、支出、消費の前に生産しなければなりません。経済学者は通常、不況を「市場の失敗」や「総需要の不足」のせいにするが、不況は主に政府の失敗によるものである。政策が利益や生産を罰する場合、総供給は縮小する。
自由は不可分、だからこそ今あらゆるタイプが侵食されている--『資本論』誌、2020年4月18日号
不可分の原則のポイントは、さまざまな自由が、たとえさまざまな遅れをとっても、一緒に上昇したり下降したりすること、ある自由が一時的に上昇しているように見えても、他の自由が下降すること、どの方向に自由が動こうと、最終的にはそれらが鳩尾に集まる傾向があることを思い出させることである。自由は不可分であるという原則は、人間が心と体、精神と物質、意識と存在の統合体であるという事実を反映しています。この原則は、人間が現実を把握し、倫理的に生き、できる限り繁栄するために、人間固有の能力である理性を行使することを選択しなければならないということを意味します。この原則は、よく知られているように、私たちには生命、自由、財産、幸福の追求といった個人の権利があり、政府の唯一かつ適切な目的は、私たちの自衛権の代理人として、憲法上私たちの権利を維持、保護、擁護することであり、それを狭めたり無効にしたりすることではないというものにも具体化されています。もし国民が自由を守りたいのであれば、自分たちが最も生活し、最も好意を持っている領域だけでなく、すべての領域でその保全のために戦わなければなりません。
三者構成によるガバナンス。適切な政策立案のための道標--AIER、2020年4月14日開催
政府」という言葉を聞くと、私たちの多くは政治、つまり国家、政権、首都、機関、官僚機構、行政、政治家を思い浮かべます。私たちは彼らを「役人」と呼び、ユニークで高貴な、そして権威ある地位を有していると思い込んでいます。 しかし、それは私たちの生活における統治の1つのタイプに過ぎず、3つのタイプは、公的統治、私的統治、個人的統治です。それぞれを支配圏として考えるのがベストだが、権利と自由の保持を最適化するためには、3つのバランスが必要である。最近の不吉な傾向は、公的(政治的)ガバナンスが個人的ガバナンスと私的ガバナンスの領域を持続的に侵犯していることである。
自由なモノと不自由なヒト--AIER、2019年6月30日開催
今日の政治家は、食料、住宅、医療、仕事、育児、よりクリーンで安全な環境、交通、学校教育、光熱費、そして大学まで、多くのものを「無料」あるいは公的な補助を受けるべきだと声高に、尊大に主張しています。なぜそのような主張が有効なのか、誰も問わない。 盲目的に信じたり、単なる直感(フィーリング)で肯定したりするのだろうか。科学的とは思えない。 すべての重要な主張は、論理と証拠のテストに合格する必要があるのではないでしょうか?なぜ無料配布のクレームは、多くの人にとって「良い響き」なのか? 実は、それらは意地悪で、冷酷でさえあり、非自由主義的で、それゆえ根本的に非人道的だからです。自由で資本主義的な憲政システムにおいては、法の下の平等な正義があるべきであり、差別的な法的扱いはあってはならない。 すべての個人(または団体)は自由に選択し、行動することができなければなりません。その際、たかりや略奪に頼るべきではありません。 政治運動や政策決定におけるフリービー・アプローチは、図々しくもムーチングに迎合し、政府の規模、範囲、力を拡大することによって、略奪を制度化するものでもあります。
富の多様性も謳うべき--AIER、2018年12月26日号
今日、生活のほとんどの領域で、多様性と多様性は正当に評価され、尊重されている。例えば、スポーツや芸術の才能の違いは、健全で楽しい競技を伴うだけでなく、勝者(「スター」や「チャンピオン」)を尊敬し、拍手を送り、表彰し、多額の報酬を与える一方で、敗者から(少なくとも相対的に)報酬を奪う狂信者(「ファン」)を必要とします。しかし、市場や商業、ビジネスや金融、所得や富といった経済学の領域は、スポーツの試合のようにゼロサムゲームではないにもかかわらず、ほぼ正反対の反応を引き起こします。しかし、多くの人々にとって、この領域における多様性やバラエティは軽蔑され、羨望されるものであり、その結果、懲罰的な課税、厳しい規制、定期的な信用失墜によって所得と富が永続的に再分配されるという予測できる結果がもたらされます。勝者は尊敬されるよりも疑われ、敗者は同情と補助を受ける。この奇妙な異常事態をどう説明するのだろうか。正義、自由、繁栄のために、人々は反商業的な偏見を捨て、不平等な富と収入を嘲笑するのをやめるべきである。少なくとも、スポーツや芸術の分野と同じように、経済の分野でも多様性を尊重し、祝福すべきなのです。人間の才能は、さまざまな形で発揮されるものです。そのどれかを否定したり、蔑んだりすることはやめましょう。
銃乱射事件を防ぐには、連邦政府は無辜の民の武装解除をやめよ--フォーブス2012年8月12日号
銃規制を擁護する人々は、大量殺戮を「銃が多すぎる」せいだとしたがりますが、本当の問題は、あまりにも少ない銃と、少なすぎる銃の自由です。憲法第2条で定められた武器を持つ権利を制限することは、虐殺や騒乱を招く。銃規制派は、公共の場が特に銃による暴力が起こりやすいと政治家や法執行機関を説得し、そのような場所での銃の使用に対する厳しい禁止や制限(「ガンフリー・ゾーン」)を推し進めてきました。しかし、彼らは、私たちの基本的な市民的権利である自衛権を禁止または制限するよう政府に働きかけることで、そのような犯罪の共犯者となっています。彼らは、野良狂人を煽って、公然と人々を平気で虐殺するように仕向けています。自衛は極めて重要な権利であり、家庭や敷地内だけでなく、公共の場でも(そして特に)銃を所持し、十分に使用する必要があります。銃を持った警察官が実際に凶悪犯罪を防いだり止めたりすることがどれほどあるでしょうか。ほとんどない。彼らは「犯罪を止める人」ではなく、現場に到着したメモ係なのです。映画館での殺傷事件の後、この1カ月で銃の売れ行きが急上昇したが、だからといって、その銃が映画館で、あるいは他の多くの公共の場で使用できるわけではない。法的な禁止こそが真の問題であり、その不当性は即座に解消されなければならない。もし彼らが重要な市民権の敵であり、悪の教唆者であることを公言しているならば、銃規制を行う人々が「平和的」「平和を愛する」「善意者」であると、もはや誰も素直に主張することができないのである。
相互マゾヒズムとしての保護主義--『資本論的水準』2018年7月24日号
個人間であれ、国際間であれ、国内であれ、自由貿易の論理的かつ道徳的な根拠は、それが相互に利益をもたらすということである。利得そのものに反対したり、交換が勝ち負け(ゼロサムゲーム)であると仮定しない限り、人は貿易を歓迎すべきです。自己犠牲的な利他主義者は別として、自分に利益がない限り、自発的に貿易をする人はいない。トランプ氏は「アメリカを再び偉大にする」と公言しているが、保護主義はその仕事を助けるどころか、むしろ傷つけるだけである。フォードのベストセラー・トラックの部品の約半分は輸入品である。もしトランプ氏の思い通りになれば、アメリカを再び偉大にするどころか、フォードのトラックさえ作れなくなる。ナショナリストやネイティヴが要求する「アメリカを買え」とは、昨日の貿易のグローバル化の恩恵を過小評価し、明日のそれを恐れながら、今日の有益な製品を避けることである。最高のアメリカは、個人の背景、アイデンティティ、出自が混在する「メルティング・ポット」であるように、最高の製品は、グローバルに調達された労働力と資源のメルティング・ポットを体現しています。トランプ氏は親米派と言いながら、その生産力や競争力を非現実的に悲観している。自由貿易の利点を考えると、どの政府も採用できる最善の政策は、(敵国でない他の政府との)単独自由貿易である。
資本主義のベストケース--『資本主義スタンダード』2017年10月10日号
理性、合理的自己利益、個人主義、資本主義、アメリカニズムを謳い、ベストセラーとなった小説家・哲学者のアイン・ランド(1905-1982)の『Atlas Shrugged』(1957)が出版されてから今日で60周年になります。これほど古い本で、ハードカバーでも売れ続けている本はほとんどなく、多くの投資家やCEOがそのテーマと洞察を長く賞賛している。1990年代に米国議会図書館とブック・オブ・ザ・マンス・クラブが行った調査では、回答者は「アトラス・シュラッグド」を「自分の人生に大きな変化をもたらした本」として、聖書に次いで2番目に挙げている。 社会主義者がランドを拒絶するのは、資本主義が搾取的で崩壊しやすいという彼らの主張を否定しているからであり、保守派がランドを警戒するのは、資本主義が宗教を頼りにしていることを否定しているからであることは、理解できる。彼女の大きな貢献は、資本主義が経済的に生産的なシステムであるだけでなく、道徳的に公正なシステムであることを示したことです。 資本主義は、正直で、誠実で、自立していて、生産性の高い人々に報いるものであり、その代わりに人間以下の存在を選ぶ人々を疎外し、悪意ある者や非人道的な者を罰するものである。資本主義派、社会主義派、あるいは両者に無関心な人であろうと、本書は一読の価値がある--『泉源』(1943年)、『利己主義の美徳』(1943年)など、彼女の他の著作も同様である。エゴイズムの新しい概念』(1964年)、『資本主義。未知の理想』(1966年)。
トランプとGOPは独占医療を容認する--『資本論的水準』2017年7月20日号
共和党とトランプ大統領は、オバマケアの「撤廃と代替」を拒否して選挙公約を堂々と破ったため、今度は「撤廃して様子を見る」と主張しています。そんなことは期待しない方がいい。根本的には、彼らはオバマケアと、それが導く「シングルペイヤー」システム(政府の医療独占)を本当に気にしていないのである。忌まわしいものだが、哲学的に受け入れているため、政治的にも受け入れている。トランプとほとんどの共和党員は、オバマケアに潜む社会主義的原理を容認している。おそらく彼らは、オバマケアによって制度の優れた点が損なわれ続け、オバマ(とトランプ)が常に望んでいると言ってきた「単一支払い制度」(医療を政府が独占する制度)につながることを理解してさえいる。現在のアメリカの有権者の多くは、この独占に反対しているようには見えません。数十年後、健康保険への加入が医療へのアクセスを保証するものではない(特に社会化医療の下では、質、価格、アクセスを低下させる)ことに気づけば、反対する可能性はある。しかし、その時には、そもそもアメリカの医療を偉大なものにした自由な要素を取り戻すには遅すぎるでしょう。
不平等論争:何を稼ぐかを考えなければ無意味--Forbes, February 1, 2012
この困難な時代の真に重要な問題、すなわち「政府の適切な大きさと範囲は何か」(答え:小さい)、「資本主義を増やすべきか、それとも企業主義を増やすべきか」(答え:大きい)を議論する代わりに、私たちは、この問題を解決することができる。(とか、「資本主義とコーポラティズムのどちらを重視すべきか?(政治メディアは、代わりに「不平等」の弊害を論じています。最近、彼らの恥知らずな妬みが横行しているが、不平等に焦点を当てることは、保守派にとっても左翼にとっても都合がいい。 オバマ氏は、「公正」という誤った理論を受け入れている。それは、年配のアメリカ人が「砂漠」として認識するかもしれない、常識的で功利的な正義の概念を否定するものである。正しくは、善良で生産的な行動に対して報酬を与える「分配的正義」と、悪や破壊的な行動に対して罰を与える「応報的正義」がある。
資本主義は企業主義でも縁故主義でもない--フォーブス、2011年12月7日号
資本主義は人類史上最高の社会経済システムである。道徳的であるのは、合理性と利己心、つまり「啓蒙された欲」を擁し、それを育むからである。それは、物質的・経済的な豊かさだけでなく、芸術やエンターテインメントに見られるような美的価値も生み出します。しかし、資本主義とはいったい何なのでしょうか?資本主義とは一体何なのだろうか。また、資本主義とは何なのだろうか。 資本主義の最大の知的支持者であるアイン・ランド(1905-1982)は、かつて資本主義を "財産権を含む個人の権利の承認に基づく社会システムであり、すべての財産は個人所有である "と定義しました。この真の権利(自分の望むものを得るために他人に強制する「権利」ではない)の承認は、すべてにおいて重要であり、それは独特の道徳的基盤を持っています。実際、資本主義は、権利、自由、礼節、平和、そして犠牲を伴わない繁栄のシステムであり、他人の犠牲の上に資本家を不当に優遇する政府のシステムではないのです。資本主義とは、権利、自由、平和、犠牲を伴わない繁栄のシステムであり、資本家を不当に優遇し、他者を犠牲にするような政府のシステムではない。公平な法的競争条件を提供し、目立たないように審判を務める役人がいる(独断でルールを作ったり、スコアを変えたりしない)。確かに、資本主義には、野心、才能、収入、富などの不平等がつきものですが、それは、個人(および企業)の本当の姿がそうだからです。
聖典と福祉国家--『フォーブス』2011年4月28日号
多くの人が、なぜワシントンでは、過剰な支出、財政赤字、負債を解決するための政策について、いつまでも膠着状態にあるのか疑問に思っています。問題の根源は「偏向政治」であり、「過激派」が議論を支配し、超党派の結束だけがもたらすことのできる解決策を排除していると言われます。 実際には、多くの問題で「両陣営」は完全に合意している。 つまり、特に道徳的に「正しいことをする」ことの意味について、両者の意見が一致しているため、あまり変化がないのです。あまり報道されていませんが、政治的に左派であれ右派であれ、民主党や共和党の多くはかなり宗教的であり、したがって現代の福祉国家を支持する傾向にあります。すべての政治家がそう強く思っているわけではないにしても、有権者はそう思っているのではないかと(当然ながら)疑っている。したがって、政府支出を抑制しようとするちょっとした提案でさえ、その提案者は冷淡で、無情で、無慈悲で、非キリスト教的だと非難されるのである。
資本家たちはどこへ行ったのか? -- フォーブス』2010年12月5日号
ベルリンの壁崩壊(1989年)とソ連邦解体(1991年)の後、資本主義が社会主義に対する歴史的な「勝利者」であることは、ほぼ誰もが認めるところである。しかし、近年、社会主義を前提とした介入政策が復活し、2007-2009年の金融危機と世界同時不況の原因は資本主義にあるとされた。このような資本主義に対する世界の評価の急激な変化はなぜなのだろうか。結局のところ、資本主義であれ社会主義であれ、非政治的経済体制は広範かつ永続的な現象であり、ある10年間は有益で、次の10年間は破壊的であると論理的に解釈することはできない。では、資本家たちはどこに行ってしまったのだろうか。不思議なことに、今日、「社会主義者」とは、道徳的理想としての社会主義の政治経済システムの擁護者を意味し、「資本主義者」とは、ウォール街の金融業者、ベンチャーキャピタル、起業家を意味し、道徳的理想としての資本主義の政治経済システムの擁護者ではありません。実は、資本主義は、合理的な利己主義、つまりエゴイズム、「欲」の倫理を体現するものであり、それはおそらく利益動機に最も露骨に現れている。この人道的な倫理が不信に思われたり軽蔑されたりする限り、資本主義はあらゆる社会経済的な病に対して、いわれのない非難を受けることになる。20年前の社会主義政権の崩壊は、資本主義がその多くの美徳を賞賛されることを意味するものではなく、その歴史的な出来事は、資本主義の生産能力を人々に思い出させたに過ぎないのである。資本主義に対する根強い反感は、実用的な理由ではなく、道徳的な理由に基づいている。合理的な利己主義が真の人間性と一致する唯一の道徳規範であると理解され、資本主義に対する道徳的評価が向上しない限り、社会主義は、人間の不幸を深く暗く記録しているにもかかわらず、復活し続けるだろう。