ホームファウンデーション・スタディ・ガイド認識論教育アトラス大学
ファウンデーション・スタディ・ガイド認識論

ファウンデーション・スタディ・ガイド認識論

9分
|
2010年6月25日


認識論は、知識の源や検証を含む、知識の基本的な性質を調査する哲学の一分野である。認識論は、人間の心と現実の基本的な関係、および人間の理性の基本的な動作に関係しています。したがって、すべての知識の検証のための基準を設定し、認識方法の基本的な裁定者である。

認識論の主要な論点は、5つのトピックエリアに分類することができる。

  • 意識と現実の根本的な関係。
  • 感覚知覚の本質と妥当性。
  • 概念の性質と、抽象と具体的な特殊の関係。
  • 公理、特に同一性と因果関係の法則の性質と妥当性。
  • 概念的知識の特徴としての確実性と真理の性質。

目的論は、これらの各分野において独自の視点を持っていますが、そのアプローチは、他の分野よりもある分野でより十分に発展しています。レナード・ペイコフの『目的論』(原題:Objectivism)。アイン・ランドの哲学』第1章から第5章は、客観主義の認識論を全体として体系的に説明した唯一の書である。ペイコフの議論はある点で欠陥があるが(David Kelley著「Peikoff's Summa」 IOS Journal, I, #3参照)、上に挙げたすべてのトピックについて参考にする価値がある。

目的論的認識論の意味と意義を十分に理解するためには、それが扱う問題や、それらの問題についての対立する理論について、より広く理解する必要があります。このスタディガイドの目的は、各分野の主要な問題や理論を紹介するのに役立つ読書や、目的論的立場を提示する著作を提案することである。

ヒストリー

認識論的な問題は、哲学の歴史を通じて議論されてきた。古代ギリシャでは、プラトンやアリストテレス、ソフィストや懐疑主義者たちによって知識に関する問題が提起され、多くの主要な問題、立場、議論がこの時期に検討された。しかし、プラトンやアリストテレスの体系では、認識論的な問題は形而上学的な問題に大きく従属し、認識論は明確な研究領域として出現することはなかった。

中世後期のスコラ学者たちは、理性と信仰の関係、概念と普遍の性質という二つの認識論的問題に特に関心を寄せていた。後者の問題については、実在論、名目的論、概念論といった主要な立場が、この時期に定義された。

宗教改革や近代科学の台頭により、認知の方法論に疑問が生じ、懐疑的な教義が生まれ、ルネ・デカルト(1596-1650)の著作に集約される。

デカルトからイマヌエル・カント(1724-1804)までの近代において、認識論は哲学の最前線に位置し、思想家たちは新しい科学の意味を理解しようと試みていた。また、感覚や概念、帰納法の正当性に対する懐疑的な攻撃にも対処しようとしたが、うまくいかなかった。19世紀から20世紀にかけても、認識論的な問題は、観念論、論理実証主義、言語分析など、さまざまな学派の哲学者たちから注目され続けた。

哲学史に精通することは、認識論への最良の入門となる。以下の著作は認識論にとって特に重要である。

  • プラトン『テアテートス
  • アリストテレス『後期分析学
  • ルネ・デカルト『瞑想
  • ジョン・ロック『人間の理解に関する論考
  • デイヴィッド・ヒューム『人間の理解に関する探究』(邦題:『人間の理解に関する探究』)。
  • イマヌエル・カント『あらゆる未来の形而上学へのプロレゴメナ

これらの著作は多くのエディションがあります。ロックの『エッセイ』全2巻は圧倒的に長く、要約版も提案されている。

この分野の概要は、D. W. Hamlynによる『哲学大百科事典』の項目「Epistemology, History of, 」に記載されています。この記事は、ある重要な点を省略しており、また、掲載されている資料が必ずしも本質に基づいて選択・統合されているわけではありません。しかし、主要な思想家や問題をほぼ網羅しており、ギリシアから20世紀までの連続性を感じられる。ニコラス・カパルディの『人間の知識』は、認識論の中心的な問題のほとんどを歴史的でなく魅力的に紹介しており、特に懐疑論についての議論が優れている。

意識と現実

認識論の根本的な問題は、意識と現実、知る者と知られる者の関係にある。客観主義では、存在は意識とは無関係に存在し、心の働きは存在するものの同一性を把握することであると主張する。この立場は、実在論(存在の優位性)と呼ばれ、観念論(意識の優位性)と対立する。観念論は、知識の対象は知る者に何らかの形で依存しており、現実は私たち自身の心によって構成されている、あるいは相対的であるとするものである。

客観主義の立場とその検証は、デイヴィッド・ケリーの『感覚の証拠』第1章と第6章に示されており、客観性についての客観主義独自の理解についても述べられています。また、現実主義の立場は、ロジャー・トリッグの『理性とコミットメント』でも擁護されている。トリッグのアプローチは、すべての点で客観主義に合致するわけではないが、彼の著書は、理想主義の立場が自己反駁する方法を徹底的に検証している。

知覚(PERCEPTION

客観主義は 、経験主義のテーゼを支持する。すなわち、感覚的な知覚が現実との接触の基本形態であり、すべての知識は知覚的な証拠に依存する。しかし、知覚に関する目的論的な視点は、いくつかの点でユニークである。最も重要なのは、私たちは意識に内在するイメージや表象を媒介として、間接的に外界のものを知覚するとする表象主義的な考え方を否定している点である。近代哲学を支配し、現在も一般に受け入れられている表象論的見解は、物体の外観が我々の感覚システムの性質と操作に部分的に依存しているという事実から生じたものである。

目的論は、私たちが対象を直接知覚する形態としての知覚的出現について、根本的に新しい理論を提供する。ケリーの『感覚の証拠』は、感覚の妥当性、感覚と知覚の関係、直接的な知覚認識による知覚判断の妥当性など、知覚に関する他の主要な問題についての目的論的立場とともに、この理論の詳細な説明を提供します。

知覚の研究において、哲学的な問題と心理学的な問題は密接に関連している。哲学者は心理学的な理論に訴えることが多く、その理論には暗黙のうちに哲学的な前提が反映されていることが多い。客観主義に最も合致する心理学的アプローチは、故ジェームス・J・ギブソンによって開拓されたもので、彼の「視覚知覚の生態学的アプローチ」はこのテーマに関する彼の最後の言葉である。

コンセプツ

アイン・ランドが 書いた体系的な哲学書の一つである『目的論的認識論入門』の中で、「概念の問題」と述べています。

は、哲学の中心的な問題である。人間の知識は概念的な形で得られ、保持されるので、人間の知識の有効性は概念の有効性に依存する。しかし、概念は抽象的、普遍的なものであり、人間が知覚するものはすべて特殊、具体的なものである。抽象と具象の関係はどうなっているのだろうか。概念は、現実の何を指しているのか?

ランドは、概念の形成過程に関する独自の理論を提示し、抽象と具象の関係、定義の性質、公理の役割と妥当性、客観性の性質など、多くの問題に対してその理論の意味を導き出すことに成功した。最終章では、内在的なもの、主観的なもの、客観的なものの間の重要な区別について、ランドが印刷物として最も充実した議論を展開しています。また、この著作の増補第2版には、ランドが他のさまざまな問題について議論したワークショップの記録も収録されています。デイヴィッド・ケリーのエッセイ「抽象の理論」は、ランドの理論と他の理論との関係について詳しく解説している。

普遍性の問題の重要性は、西洋哲学の歴史を通じて認識されてきた。ヒラリー・スタニランドの『普遍の問題 』は、プラトンからウィトゲンシュタインまでの主要な理論を概観した、この問題の優れた入門書であり、目的論的視点の新規性と重要性を理解するのに有効な方法である。リチャード・アーロンの『ユニヴァーサル』は、イギリスの経験主義者による実在論の否定を説明し、彼ら自身の名辞論的立場の問題点を論じている。ランドの理論が対処する問題点の調査として優れている。

ソール・クリプキやヒラリー・パットナムをはじめとする最近の哲学者たちは、概念の認知内容は規定された意味や定義から成るという従来の名辞論に異議を唱えている。彼らの見解は、多くの点で客観主義に合致しているが(すべてではない)、概念は現実の物事の種類を指定し、その内容にはそのような物事が実際に持っている性質が含まれるのであり、定義的特徴は規定されるのではなく、発見されるのである。この論争の論点は、Stephen P. Schwartz編『Naming, Necessity, and Natural Kinds』で議論されています。シュワルツの「はじめに」は特に読み応えがあり、アーヴィング・コピのエッセンスに関するエッセイも興味深い。

アクシオムス

私たちの知識の大部分は、感覚から得られるデータから推論することによって導き出されます。演繹的推論は非矛盾の法則に、帰納的推論は因果の法則に依存しています。したがって、私たちの知識の客観性は、これらの法則の妥当性に依存する。アーヴィング・コピとジェームス・グールドが編集した『Readings in Logic』には、この問題に関する主要な立場を代表する古典と現代の哲学者からの選集が収められています。

ヒュームの時代から、ほとんどの哲学者は、非矛盾の法則、および関連する同一性と排除された中間の法則は、慣習的に真であると信じてきた。この考え方は、アーネスト・ネーゲル著『形而上学なき論理学』のタイトルエッセイに最も明確に表現されています。目的論は、法則が存在論的な重要性を持っている、つまり世界に関する一般的な事実を述べているとする現実主義者の少数派に味方するものである。この立場に対する主要な議論は、ブランド・ブランシャードの『理性と分析』の第10章に見出すことができる。(この本は全体として、論理実証主義と通常の言語哲学に対する優れた批判書である)。

因果律とは、同じ原因には同じ結果が生じるというもので、ヒュームが最初に提起した帰納法の問題の核心に位置するものである。この法則とその検証については、H.W.B.ジョセフ著『論理学入門』第19章に優れた論考がある。

帰納法に関する認識論的な問題は、因果関係の本質に関する形而上学的な問題と密接な関係がある。ロム・ハレとエドワード・マデンによる『因果の力』は、ヒューム派に対するアリストテレス派の因果関係の概念に対する現代的な鋭い擁護書である。概念的必然性と自然的必然性の区別は、目的論的な概念観とは一致しないが、因果関係の必然性についての議論は秀逸である。

白黒

確実性と真理は、客観性の基本的な基準を示す認識論的な概念である。客観主義によれば、この2つの概念は、概念的なレベルで事実を把握することを意味する。真実の概念は、誤りの可能性によって必要とされるもので、ある主張が現実に即していれば真実であり、そうでなければ偽りである。ある主張が証拠によって完全に支持されていれば確実であり、証拠が不完全である場合には、その命題は可能性または蓋然性がある。

客観主義では、真理も確実性も、知識の特定の文脈の中で定義されなければならないと考えます。特に、確実性には無謬性が必要であるという一般的な仮定を否定している。文脈論は、ピーコフの『目的論』第4章から第5章にまとめられており、この理論は、抽象的なものを内在的・主観的ではなく、客観的なものとして捉えることから導き出されている。しかし、客観主義の哲学者の中には、伝統的な問題をすべて適切に処理した理論の完全な定式化を行った者はまだいない。

客観主義は、事実との対応として真理を理解する古典的な理解に基本的に同意している。D.J.オコナーの『真理の対応理論』は、この理論とそのライバルである古典的、現代的な理論の優れた紹介書である。本書は、まだ解決されていない多くの理論的問題を提起している。

ビブリオグラフィ(BIBLIOGRAPHY

リチャード・アーロン ユニヴァーサルズオックスフォードClarendon Press, 1952.

ブランド・ブランシャード 理性と分析。ラサールオープンコート出版社, 1964.

ニコラス・キャパルディ ヒューマン・ナレッジNew York:Western Publishing Co., 1969.

アーヴィング・M・コピとジェームス・A・グールド論理学の読解』第2版、ニューヨーク。Macmillan Co., 1972.

ジェームス・J・ギブソン 視覚知覚の生態学的アプローチ.ボストンAppleton-Century-Crofts, 1979.

D.W. Hamlyn."認識論、歴史"、『哲学大百科』。

ロム・ハレとエドワード・マッデン カウザル・パワーズトトワ、N.J:Rowman and Littlefield, 1975.

H.W.B.ジョセフ 論理学入門.オックスフォード:オックスフォード大学出版局, 1967.

デビッド・ケリー 五感の証拠」。バトンルージュとロンドン。ルイジアナ州立大学出版局, 1986.

デビッド・ケリー"抽象化の理論" 『認知と脳の理論』第7巻、1984年。1994年、客観主義研究所により再版された。

アーネスト・ナーゲル 形而上学なき論理学.Glencoe, Ill.: Free Press, 1957.

D.J.オコナー 真理の対応理論.London: Hutchinson University Library, 1975.

レナード・ペイコフ 目的論。アイン・ランドの哲学.New York:Penguin Group, 1991.

アイン・ランド 目的論的認識論入門』増補第2版、ニューヨーク。Penguin Group, 1990.

スティーブン・P・シュワルツ 命名、必要性、そして自然種。Ithaca, NY:Cornell University Press, 1977.

ヒラリー・スタニランド 普遍の問題.ガーデンシティDoubleday & Co., 1972.

Roger Trigg. Reason and Commitment. Cambridge: Cambridge University Press, 1973.

デイヴィッド・ケリー

著者について

デイヴィッド・ケリー

デイヴィッド・ケリーは、アトラス・ソサエティの創設者である。プロの哲学者、教師、ベストセラー作家であり、25年以上にわたり、客観主義の主要な提唱者である。

David Kelley Ph.D
About the author:
David Kelley Ph.D

David Kelley founded The Atlas Society (TAS) in 1990 and served as Executive Director through 2016. In addition, as Chief Intellectual Officer, he was responsible for overseeing the content produced by the organization: articles, videos, talks at conferences, etc.. Retired from TAS in 2018, he remains active in TAS projects and continues to serve on the Board of Trustees.

ケリーはプロの哲学者であり、教師であり、作家である。1975年にプリンストン大学で哲学の博士号を取得した後、ヴァッサー大学の哲学科に入り、あらゆるレベルの幅広い講義を担当した。また、ブランダイス大学でも哲学を教え、他のキャンパスでも頻繁に講義を行っている。

ケリーの哲学的著作には、倫理学、認識論、政治学の独創的な著作があり、その多くは客観主義の思想を新たな深みと方向性で発展させている。著書に 五感の証拠を、 認識論で論じたものです。 目的論における真理と寛容目的論運動の問題点に関するもの。 無抵抗の個人主義。博愛の利己的根拠そして 推理の極意論理学入門の教科書として広く利用されている論理学入門』も第5版となりました。

ケリーは、政治や文化に関する幅広いテーマで講演や出版を行っている。社会問題や公共政策に関する記事は、Harpers、The Sciences、Reason、Harvard Business Review、The Freeman、On Principleなどに掲載されています。1980年代には、Barrons Financial and Business Magazineに 、平等主義、移民、最低賃金法、社会保障などの問題について頻繁に執筆した。

彼の著書 A Life of One's Own:個人の権利と福祉国家福祉国家の道徳的前提を批判し、個人の自律性、責任、尊厳を守る私的な選択肢を擁護するものである。1998年、ジョン・ストッセルのABC/TVスペシャル「Greed」に出演し、資本主義の倫理に関する国民的議論を巻き起こした。

客観主義の専門家として国際的に知られ、アイン・ランドとその思想、作品について広く講演を行っている。の映画化ではコンサルタントを務めた。 アトラス・シュラッグドの編集者であり アトラス・シュラッグド小説、映画、哲学.

 

主な作品(一部抜粋)。

"Concepts and Natures:A Commentary onThe Realist Turn(by Douglas B. Rasmussen and Douglas J. Den Uyl)," Reason Papers 42, no.1, (Summer 2021); 近著のレビューで、概念の存在論と認識論への深掘りが含まれています。

知識の基礎」。目的論的認識論に関する6つの講義。

「存在の優位性」「知覚の認識論」(ジェファーソンスクール、サンディエゴ、1985年7月

「普遍と帰納法」GKRH会議(ダラスとアナーバー)での2つの講義(1989年3月

「懐疑論」ヨーク大学(トロント)、1987年

「自由意志の本質」ポートランド・インスティテュートでの2回の講義(1986年10月

The Party of Modernity, Cato Policy Report, May/June 2003; andNavigator, Nov 2003; プレモダン、モダン(啓蒙主義)、ポストモダンの文化的分裂に関する論文として広く引用されている。

"I Don't Have To"(IOS Journal, Volume 6, Number 1, April 1996) と "I Can and I Will"(The New Individualist, Fall/Winter 2011): 個人として自分の人生をコントロールすることを現実化するためのコンパニオン作品です。

エピステモロジー