ホームダニエル・デネットの独断的決定論教育アトラス大学
該当する項目はありません。
ダニエル・デネットの独断的決定論

ダニエル・デネットの独断的決定論

10分
|
2010年6月22日

ブックレビューダニエル・C・デネット 自由は進化する。 (ニューヨーク、バイキング・プレス、2003年。347ページ。24.95ドル。)

ダニエル・デネット(写真左)は、意識の還元的な見方を提唱し、進化論が人間や宇宙の中での自分の位置を理解する上で重要であると主張する哲学者である。近著は、自由意志は進化論と統合できるかという問題に取り組んでいる。

通常理解されている自由意志の考え方は、人間が一般的に可能な行動を複数持ち、実際の行動は直接的または間接的に自身の選択の結果であることを意味します。ある場合には、人間はいくつかの選択肢の中から自由に選ぶことができるが、その選択肢はすべて可能であり、その選択は直接的に自分のコントロール下にあり、彼の行動は直接または間接的にその選択の結果である。

デネットの文体の特徴は、慇懃無礼で上から目線の口調と、威圧からの議論をひたすら繰り返すことである。

自由意志は歴史的に2種類の考え方によって対立してきました。神的運命論は、人間が取り得る行動はしばしば1つ以上あるけれども、その選択は人間自身ではなく神や神々によってなされるとするもので、決定論は、人が取り得る行動は自然法則の作用と一致していつでも正確に1つであり、選択肢の中から選ぶことはできないとしています。現代の科学的根拠に基づいた議論では、神の運命論はもはや真剣に受け止められていないため、決定論が自由意志に代わる主要な選択肢として存在しています。決定論は通常、2つの基本原理を含む、より一般的な宇宙モデルの一部として保持されている。

メカニズムとは、宇宙は物理的な粒子で構成されており、その動きは以前の動きや互いに与える物理的な影響によって決定されるという考え方です。(なお、「メカニズム」という言葉は、決定論の同義語として緩やかに使われることがあるが、このレビューでは、より正確な意味で、この宇宙の基本構成要素のモデルを指す言葉として使用する)

還元主義とは、人間はこの物理的な粒子の複雑なシステムであり、その粒子を支配する因果律がシステムの作用を完全に決定するという考え方である。

この2つの原理に基づく宇宙モデルは、ギリシャの原子論者が発案し、近代では物理学者ピエール=シモン・ラプラス(1749-1827)に関連している。デネットが受け入れている見解でもある。

デネットの自由意志の再定義

デネットは、相利共生と呼ばれる決定論の特殊な形式を擁護している。これは、自由意志の概念を再定義し、選択肢の中から自由に選択することを含まなくすることで、機械主義・還元主義的な宇宙モデルと両立させることができるという考え方である。

デネットは、自由意志の実在を、むしろその逆ではなく、道徳の必要性に依存させる。

デネットにとって自由意志の意義は、それが道徳と道徳的責任の基礎であり、道徳的判断に関与し、人々の行動に責任を持たせるということである。彼の論文は、通常の意味での自由意志は幻想であるが、自由意志のこれらの結果は現実であり、彼の決定論的な宇宙モデルと互換性があるため、自由意志はこれらの結果を指すように再定義されるべきであるというものです。デネットは、ある行動を「自由に選択した」と呼ぶことは、その人に他の可能な代替行動があったことを意味するのではなく(デネットは決してそうではないと主張する)、むしろその行動に対して道徳的責任を持つことが正当化されることを意味するべきだと提案する。「言い換えれば、自由意志は望むに値するという事実は、形而上学的神話がそうすることができないように、自由意志の概念を固定するために使うことができる」(p. 297)。

デネットは、自分の著書に、その論旨を正確に反映しないタイトルをつけてきた経緯がある。Consciousness Explained(意識の説明) 』の書評にあるように、『Consciousness Ignored(意識の無視)』というタイトルの方がより正確であっただろう。

デネットは正しい論理階層を反転している。自由意志を受け入れる根本的な理由は、それが私たち自身の思考と行動に関する自明で直接知覚できる事実であるということです。この評論の読者であれば誰でも、この評論を考え、理解しようとするために費やす精神的努力の量、それから私に同意するかしないかは、自分自身のコントロール下にあることを直接知覚することができます。このことは、私たちの誰もが、何らかの困難な思考プロセスを行うとき、あるいは何らかの重要な決断を下すとき、常に同じことが言える。自由が存在することを自分自身の事実として観察するからこそ、私たちは責任を受け入れ、道徳的な賞賛や非難を当然のこととして認識することができるのです。デネットは、選択の内省的な観察を無視して、自由意志の実在を、むしろその逆ではなく、道徳の必要性に依存させるのである。

デネットの因果関係の扱い

デネットは、決定論と自由について一般に信じられている仮定を疑うよう、読者に絶えず促している。彼は、「これらのテーゼが議論なしに一般に認められている自己満足」(p.25)に苦言を呈している。

しかし、彼のプロジェクト全体は、議論することなく満足に受け入れ、疑問を持つことを考えもしない、ある仮定に依存している。デネットは、因果関係とは事象間の関係であると仮定している。ある瞬間の原子やイオンの運動が次の瞬間の運動を引き起こし、脳の神経の発火が筋肉の収縮を引き起こす。デネットにとって因果関係の分析とは、ある事象が他の事象の原因であると言えるのはいつなのかを正確に分析することであり、因果関係についてのすべての議論において、彼はそれを事象間の関係として論じている。彼は、通常の因果関係の概念は「非公式で、曖昧で、しばしば自己矛盾」(p.71)であり、正確に分析することは困難であると述べているが、この困難に見えることが、因果関係を間違った種類の関係として扱おうとした結果であるとは、彼には思いもよらなかった。

因果関係とは、ある事象と別の事象の間の関係ではなく、ある実体とその行為の間の関係であるとする見解である。ある行為をその後の行為の「原因」と呼ぶのは便利だが、そのような用法は派生的なものであり、行為の原因は第一に行為主体の性質である。例えば、原子やイオンの運動は、その質量や電荷などによって引き起こされ、それらに作用する力がその運動にどのように影響するかを決定します。もし、これらの実体の性質が異なれば、同じ外力に対して異なる行動をとることになる。生物の場合、その行動は自己生成される(つまり、行動の方向とエネルギーは行動する主体の内部からもたらされる)ので、主体の因果関係は代理人の因果関係となる。筋肉の収縮は、その動物の筋肉系と神経系の性質によって引き起こされる。このように因果関係を理解することで、人間の行為者は、その性質上、代替的な行動方針を検討し、それについて熟慮する能力を持ち、その結果、真の選択能力を持つが、因果関係と矛盾することなく、因果関係に従って行動することを理解することができるようになる。

デネットは、自由意志を行使する人間が自らの行動の原因であるという「代理人因果」の考えをごく簡単に持ち出すだけで、それをあっさり否定してしまうのです。

あるエージェントが ある結果を引き起こすとき、その結果の原因である出来事(おそらくエージェントの中に)がなければ、どのように引き起こすのだろうか。化学反応、核分裂と核融合、磁気引力、ハリケーン、火山、あるいは代謝、成長、免疫反応、光合成などの生物学的プロセスの因果関係において、我々が発見したものとは比較にならないものを仮定しているのである(p.100)。

因果関係を行為と実体の関係としてとらえるならば、デネットが挙げたすべての過程を含むすべての因果関係は、それ以前の出来事ではなく実体を原因として関与する。そして、デネットが挙げたものを含むすべての生物学的過程は、自己生成的な作用のケースである。したがって、代理人による因果関係は、「神秘的」で「他に類を見ない」ものであるどころか、自然界ではどこにでもあるものである。

デネットの箔ロバート・ケインの自由意志の見解

因果関係の性質が自由意志対決定論の問題にとって極めて重要であることは、デネットが自由意志を決定論から擁護する「これまでで最高の試み」と考えている、ロバート・ケインの著書『自由意志の意義 』(オックスフォード大学出版、1996年)を批判することで強調されている。ケインは、人が2つの矛盾した行動方針のどちらかを選択しなければならず、かつそのどちらにも強い理由があるような場合に、自由意志が行動に関係することを認めている。しかし、彼はデネットの因果関係の事象-事象観と代理人因果の独断的否定を共有している。ケインは、決定論を避けつつ代理人因果を認めないために、代替行動の理由を熟慮する過程で脳の原子に起こりうる量子的不確定性によって自由意志を基礎づけようとし、それによってその人が最終的に選択する行動は決定されないとしている。デネットは、このような量子的な不確定性が、人に自分の行動をコントロールさせたり、人の行動に責任を持たせたりするのに何ら役立たないことを正しく示し、この理論を簡単に否定している。

ケインの自由意志の説明は、自由意志が行動に関係するような状況の種類を正しく特定することで、正しい軌道に乗り始めた。しかし、彼の試みは、デネットの基本的な未確認の悪い前提を共有することによって、脱線してしまう。ケインが見落としている決定的な洞察は、目的論が提供するものである。矛盾する行動指針に対する強い理由の間で熟考するとき、その人が最終的な行動をコントロールできるのは、ランダムな不確定性からではなく、自分の集中力をコントロールする力、つまり、関連するすべての理由に集中するか、そのうちのいくつかにだけ集中するかを選択する力からなのである。

イベントからアクションへ

本書の第2章と第3章で、デネットは宇宙の基本的な構成要素に関する彼の機械論的なモデルについて詳しく述べている。彼は、ジョン・コンウェイの「人生ゲーム」(2次元のドットパターンを展開するための簡単なルールのセット)に長い議論を割いている。彼は、コンウェイの単純なルールがいかに複雑な潜在的パターンを生み出すかを議論し、この複雑な2次元ドットパターンと基礎となる単純なルールとの関係は、人間の行動を含む宇宙のすべてのプロセスと素粒子事象を支配する基礎となる力学的法則との関係と本質的に同じであると主張しています。

デネットのライフゲームに関する中心的な指摘は、生成されるパターンが非常に複雑であること以外に、ドットパターンを設計することで、2つのパターンが互いに接近して衝突しそうになるが、一方のパターンが存在することで他方が横に移動し、衝突が回避されたように見せることができることである。デネットによれば、決定論は必然性を意味しない。必然性とは「避けることができない」という意味であり、人生ゲームのドットパターンではすべての出来事が決定されているが、ある出来事は観察者に起こりそうで避けられたように見えることがあるという。

さらにデネットは、孤立して行動する生物が、ダーウィン的進化の過程を経て、互いに協調して行動する生物に進化することを論じ、道徳、責任、非難の概念(これが彼の言う「自由意志」である)は、この進化した協調に基づくことができると主張している。

この進化論的な説明では、責任と非難の概念が決定論とどのように両立するかについて、世界の記述の5つのレベルから構成されており、デネットは各レベルが前のレベルから発展することができると主張している。

  1. 宇宙のラプラスモデルやそのゲーム的な玩具版における物質の原子構成要素のレベルでのメカニズム的な事象。
  2. 複雑なパターンの出来事や、回避しているように見える出来事。
  3. エージェントが単独でアクションを起こすこと。
  4. 協力的に行動するエージェント。
  5. モラル、責任、非難。

4から5への移行については、主に道徳の機能についての集団主義的な見解を前提としているため、説明が弱くなっています。

しかし、デネットの理論構造における本当に深刻な弱点は、第2章から第3章への移行である。デネットは、88ページで突然起こるこの移行について、全く説明をしていない。第2章と第3章の87ページまでは、デネットは完全に事象と事象のパターンとそれらの間の関係という観点で話し、生物と人物と行動については、後に発展する種類のものについての「約束手形」的な発言でしか言及しない。しかし、88ページで突然、エレベーターシャフトから転落した人の例を取り上げ、その人の死が回避可能かどうか、回避するためにその人が取りうる行動はどのようなものかについて考える。それ以降、デネットは生物とその行動について軽々と語るが、「行動を起こす」という概念が彼の基本モデルから見て何を意味するのか、行動を起こす能力を持つエージェントが彼の理論の第1段階や第2段階からどのように生まれたのかを説明しようとはしない。

皮肉なことに、ステージ3はエージェント因果の導入から成っており、まさにデネットが上記のように独断的に否定しているエージェント因果を導入しているのである。そして、デネットの中心的な主張である、宇宙のモデルの中で道徳と責任の概念を支持することができるという主張は、このエージェント因果関係への説明のない移行をこっそり行うことによって、一見もっともらしく見えるが、その説得力を得ているのである。

ミームという概念

デネットは、人間の文化の進化を説明するために、リチャード・ドーキンスの造語である「ミーム」という概念を用いている。ミームとは、ダーウィンの自然淘汰の文化版ともいうべきもので、人々の心の中で自己複製しようとし、他のミームと競い合う存在と見なされています。

ミームという考え方は支離滅裂な理論であり、デネットやドーキンスのような作家がそれを採用するのは、心に因果的な効力を与えることを避けようとする彼らの必死さを示している。

デネットは、自分やミームという概念を使う他の作家が、人が考えることを否定しているわけではないことを、苦心して述べている。むしろ、思考は、生物学的生殖が遺伝子間の自然選択の基礎となる過程であるのと同じように、ミーム間の自然選択の基礎となる過程である。自然淘汰の過程で生き残る遺伝形質は、神が意識的にそれを作ったり受け入れたりしたのではなく、その形質がある環境に対して生物をより適合させるからなのである。もし、人が意識的、目的的な思考によってアイデアを思いつき、それを受け入れたり拒否したりすることを認めるなら、アイデアと遺伝子、あるいはアイデアの広がりとダーウィン自然淘汰の間の類似は、すべての意味と説明力を失う。アイデアと遺伝形質は、まさにダーウィン自然淘汰を強力な説明理論にしている側面において異なるのである。

ミームという考え方は支離滅裂な理論であり、デネットやドーキンスのような作家がそれを採用したのは、心に因果的な効力を与えることを避けようとする彼らの必死さを示している。現実には明らかにアイデアが結果をもたらすという事実に直面した彼らは、ヘーゲル的観念論を採用し、因果的効力と目的性を人間やその思考にではなく、実体のないアイデアに認めるように仕向けるのです。

結論

デネットの文体の特徴は、慇懃無礼で上から目線の口調と、威嚇からの議論をひたすら使うことである。第1章で、彼は、多くの人がこの本で論じた問題を考えることを恐れ、これらの問題を科学的に理解することが害になるのではないかと心配するのではないかと示唆している(ただし、デネットはその害が何であるかは明示していない)。彼は、象のダンボが空を飛ぶことができたが、その自信を高めるために、その能力が魔法の羽に依存していると信じる必要があったというエピソードを紹介し、デネット自身と本書のプロジェクトを、ダンボに羽は実際には魔法ではないという真実を伝えようとするカラスに例える。本書の中で、予測できない間隔で、デネットは「カラスを止めろ!」という言葉を括弧書きで挟みます。これは、「もしあなたが私の言うことに異論があるなら、それは私の推論や証拠に問題があるからではなく、あなたが真実を知ることを恐れ、ダンボのように幻想にしがみつくことによってのみ機能できることを心配しているからに他なりません。

しかし、彼の著書から学ぶ主な教訓は、疑問の余地のない、特定できない哲学的前提が蔓延しており、その結果、デネットは問題を完全に解明することができない、ということである。デネットは、哲学的な心と体の問題について、科学的な情報に基づいた議論を求める一部の現代哲学者の間で非常に注目されている動きを代表している(この動きには、ドーキンスのような他の有名な作家も含まれている)。特に唯物論や決定論など、多くの悪い考え方が、科学的に証明されている、あるいは科学的であるためには受け入れなければならない考えであるかのように宣伝されているが、実際には特定の哲学的前提を独断的に受け入れているに過ぎない。

Eyal Moses
About the author:
Eyal Moses
Objetivismo