ホーム感情、脳内化学、精神疾患教育アトラス大学
該当する項目はありません。
感情、脳内化学、精神疾患

感情、脳内化学、精神疾患

4分
|
2011年1月25日

質問です。最初の質問ですが、感情には役割があるのでしょうか? 客観主義そして、ある種の感情は、客観的には、脳内の神経伝達物質や受容体を決定する遺伝子の結果であるという認識なのでしょうか。

2つ目の質問は、重度の精神障害を持つ人が、哲学として客観性を実践できると思いますか?もしそうだとしたら、どのようにして明らかな生理的干渉を克服するのでしょうか?

回答 私たちは、心と体の統合された存在です。簡単に言えば、精神機能は臓器(基本的には脳であることが判明している)の産物である、ということです。

客観主義では 、感情は通常、意識的または潜在的な価値判断を反映していると考えます。そして、潜在意識の判断は過去の結論や習慣的な評価の産物であるため、私たちの感情は一般的に、過去または現在の意識的な価値判断に由来している。したがって、客観主義では 、感情的な問題のほとんどは、思考や行動の習慣の問題として対処するのが最善であろうと考えています。

感情は潜在意識の判断を反映するものであり、客観的で論理的な結論として捉えることはできない。これが、アイン・ランドの「感情は "認識の道具 "ではない」という訓示の意味である。感情で考えるのではありません。感情は、あなたが考えていること、あるいは考えていたことの産物なのです。これが、ランドの小説の中で、感情に導かれたり支配されたりしないことを強調する根源である。そして実際、感情主義(感情を理性に置き換えること)は一般に悪徳である。

客観主義に感情の役割はあるのでしょうか?もちろんです。感情は、何かの価値や重要性を(非客観的にではありますが)瞬時に判断するものです。理性で判断する時間がないとき、潜在意識で判断することは、大雑把で適切な選択をするために必要です。これは、例えば、社会生活を営む上で必要なことです。家に来た人と握手するかどうか、普通は理屈で考える必要はないですよね。感情というのは、社会や世界に対する思い込みを体験する方法です。

感情は、生きるため、あるいは生活を向上させるための心理的な動機付けとなるものです。

そして、感情は価値に対する感情的な経験であるため、生きるため、あるいは人生を向上させるための心理的な動機となります。それゆえ、アイン・ランドは、幸福が人生の道徳的目的であると指摘しているのです。(このトピックを本当に掘り下げたいのであれば、Objectivist Studiesの単行本『美徳は幸福への手段でしかないのか?』をお勧めします。この本は感情の機能をより徹底的に取り上げ、ランドの感情論について活発な議論を展開しています)

精神機能は器質的なものであるため、精神的な能力も遺伝的な影響を受けます。また、臓器と同じように、脳の発達も人によって多少異なり、誤発達や誤動作を起こすこともあります。精神的な適性が人によって異なるように、基本的な感情や気分も人によって異なるようです。(このような心の特性は、神経化学的な治療も含めて、ある種の治療が可能かもしれません。しかし、ある範囲内では、すべての人が同じような基本的な感情のメカニズムを共有しています(上記の通り)。ですから、私たちの感情的な背景の一部は治療に適応できるかもしれませんが、感情と理性の両方を支える脳機能に深刻なダメージを与えることなく、より細かい感情体験を変える(例えば、怒りを喜びに変える)ことができる化学療法があるかどうかは、私は極めて疑わしいと思っています。

最後の質問ですが、精神障害のある人ほど、客観主義を利用できる人はいないのではないでしょうか。合理性と幸福な人生を実現することを中心とした倫理観が、他の誰にとってもより有用であると思われるからです。確かに、ある種の障害を持つ人にとって、適切な判断を下すことは非常に大きな、そして絶え間ない課題であり、それを行うために強い意識的な注意を払う必要があります。例えば、うつ病の人は、気分がどうであれ、自分を動かし、大切にする習慣を身につける必要があるのではないでしょうか。幻覚を見る人は、現実の体験と幻覚の違いを明確に認識し、幻覚の臨場感(そしておそらく感情的な即時性)を撃退する必要があるのです。

しかし、もちろん、感情障害のある人は、不和な感情や不合理な感情を持つことに罪悪感や自責の念を抱くべきではないでしょう。実際、どんな人も自分の感情に対して罪悪感を抱いたり、疎外感を抱いたりするべきではありません。たとえ理性的な判断と一致しない場合でも、私たちはそれを認識し、受け入れる必要があるのです。そして、自分の判断と感情をできるだけ調和させようとする習慣を身につける必要があるのです。読みながら ザ・ファウンテンヘッド ドミニク・フランコンが小説の中でやろうとしていることを、やや倒錯的で自滅的な方法で表現していることにお気づきでしょうか(ドミニクは、社会的世界は地獄のようで、高貴なものをすべて破壊することに専念していると思っているので、社会で幸せになったり生産的になったりするリスクを冒すことは拒んでいます)。

About the author:
客観主義
エピステモロジー