ホームニーチェの形而上学と認識論教育アトラス大学
該当する項目はありません。
ニーチェの形而上学と認識論

ニーチェの形而上学と認識論

5分
|
2011年3月8日

ニーチェの形而上学や認識論に対する考え方を理解しようとするのは簡単なことではありません。ニーチェの哲学の書き方、やり方の問題だけでなく、思想そのものがややこしく、混乱しているように見えるのです。彼は、ある思想について冷静で情熱のない説明から、別の思想について火と煉瓦のような説明へと移行する。

ある段落では、ニーチェの主張に完全に同意し、感覚的に理解でき、自分の世界観に合っているように感じることができる。しかし、次の段落では、そのニーチェの主張が全く意味をなさず、時には前の主張と矛盾しているようにさえ思える説明で、その理解が覆される。この問題の一部は、ニーチェのメモを読むことから生じていると思いますが、彼の出版した文章はそれほど明確ではありません。

ニーチェは、「真」の世界を知る可能性を否定する点で、カント派であるように思われる。カントとニーチェの両者にとって、「真の」世界を知るためには、デイヴィッド・ケリーが「意識のディアファナス」(diaphanous view of consciousness)と呼ぶものが必要です。他の人たちは、これを "神の目 "と呼んでいます。私たちは感覚を使わなければならないので、つまり、外界を知るためには、特定の方法とプロセスを使わなければならないので、私たちは世界を本当に知っているわけではありません。もし、その方法とプロセスを超えることができれば、私たちは「本当の」世界を見ることができ、それを本当に知ることができるのです。(神は特定の方法なしに世界を知ることができると規定されているため、「神の目」と呼ばれる。)

もし、私たちがこの世界を知ることができないのなら、どうやってこの世界の存在を知ることができるのでしょうか?

しかし、ニーチェは次のようにカントと決別しているようです。カントは、現象界と能動界という二つの領域を想定している。カントは、現象界と顕在界という二つの領域を想定している。顕在界とは、外的な「現実」の世界である。現象界は、私たちの感覚が私たちに提示する世界である。カントは、私たちが知っているのは現象界だけであり、能界については知ることができないと主張する。しかし、彼はそれでもなお、それがそこにあり、現象界を引き起こしているかもしれないと考えている(この点については間違っているかもしれないが、ここではあまり関係ない)。ニーチェはこれを断固として否定する。"thing-in-itself "はナンセンスである」(WtP sec.558)。彼は、ニーチェが実際に主張しているのと同様に、もし私たちがこの能天気な領域について何も知ることができないのなら、なぜ私たちはそれが存在するとさえ仮定するのだろうかと主張する。「私たちが何も知らないものが全体として存在すると主張することは...カントのナイーブさの一端である」(WtP sec.)

ニーチェはこの点で、カントよりも一貫している。彼は、意識の珪藻土的な見方から得られる含意を貫徹している。この能天気な領域について何の知識もなく、それが存在すると仮定する理由は何だろうか?

それでも、ニーチェは哲学的な観念論者ではありません。人間の外側にある世界、つまり、私たちが秩序や論理や意味を押しつけることとは別の世界があるようです。この世界が何なのか、ちょっとわかりにくいのですが、それこそがポイントだと思います。彼は「本質的に関係の世界」であり、「形のない、形のない(中略)感覚の混沌の世界」(WtP sec.568と569)だと言っています。

ニーチェによれば、私たちが活動する現象的な世界よりも現実的(あるいは非現実的)であるわけではありません。それはまだ感覚と視点の世界である。意味や「事物性」は、現象世界に課せられた観念であり、意味も事物もない。

しかし、ニーチェはここで問題にぶつかる。それは、彼がカントを非難したのと同じ間違いである。もし私たちがこの世界を知ることができないのであれば、どうしてこの世界の存在を知ることができるのだろうか。ニーチェの答えのひとつは、私たちは知らない、本当に何も知らないというものだ。私たちにあるのは、外見と視点だけです。私たちの権力への意志は、意味と秩序を押し付け、作り出します。私たちの意志によって作られた理解の一部が、この形のない関係の世界なのです。

ニーチェの見解はカントとは異なる。カントは、能動的な世界こそが現実の世界であり、真実の世界だと考えていたからだ。ニーチェにとって、現実と真実という概念は、権力への意志が作り出した虚構であり、「現実」の世界は存在しない。

ニーチェの形而上学と認識論を理解する上での基本的な考え方は、「視点主義」と「力への意志」の2つです。

パースペクティヴィズムとは、私たちの知識や理解は、それをどのように見ているかによって条件付けられるという考え方です。何かを見るには、特定の場所、特定の時間にいて、特定の角度から見る必要があります。あるものを、あらゆる角度から、あらゆる時間に、一度に見ることはできない。つまり、私たちはモノを見ているのではなく、モノの見方をしているだけなのです。

つまり、知識はある特定の視点の中でしか生じないのです。全体についての知識はなく、自分の視点によって関連づけられる部分だけが存在するのである。ニーチェや多くの哲学者にとって、このことは古典的に理解されている知識を破壊するものである。知識とは、全体についての知識であって、部分についての知識ではない。それを知識だと考えるのは、欺瞞的で幻想的なものに過ぎない。

この見解のもう一つの側面は、私たちが持っていると思う知識はすべて人間の知識であるということです。つまり、私たちの人間的なプロセスや能力に基づくものであり、それによって条件付けされているのです。私たちの視点の一部は、私たちがどのような存在であるかということです。

ある領域においてのみ何かを知ることができ、私たちのプロセスや能力を通してのみ物事を知ることができるというパースペクティヴィストの考え方に問題はないと思います。ある視点からしか何かを知ることができないというのは、とにかく客観主義者にとっては自明なことのように思えます。ニーチェの(そして他の人の)視点主義の問題は、このことから、「本当の」知識は不可能であり、私たちはむしろ不適当な知識の残骸を残すだけだと結論づけることである。もちろん、知識にはどこからでも見える景色が必要だという古典的な見方、つまり神の目のような見方をするのであれば、これは論理的なことです。

ニーチェの認識論のもう一つの大きな部分は、「力への意志」です。作品のほとんどはこの考え方で作られています。力への意志とは、基本的に人間の中にある、生き残り、生きるために駆り立てる力のことです。私たちは、他の人々や「現実」を強制的に自分の力に屈服させることによって、生き残り、生きていく。

権力への意志は、私たちが世界についてこのように考える原動力となります。私たちが世界に意味や秩序、論理、理解を与えるのは、権力への意志があるからです。

ある意味、ニーチェはプラグマティズムを先取りしている。彼の考えでは、真理とは現実に対応するものではなく、われわれの目標や権力を達成するためのものである。理性は「ある種族や種の都合--その効用だけが彼らの『真理』である」(WtP sec.514)ことを表しているだけである。

真理や理性、知識は「現実」の世界とは何の関係もない。それらは、ある種がいかにうまく生き残り、コントロールできるかに関係している。現実の」世界は、私たちの理性が言うことや、私たちが真実だと信じていることとはまったく異なる可能性があると彼は主張します。しかし、そんなことはどうでもよく、理性と真理によって私たちが力を持ち、コントロールできるようになる限り、それだけが重要なのです。「真理の基準は、力の感覚を高めることにある」(WtP sec.534)。

形而上学と認識論における「力への意志」とは、「現実」である物事は、私たちが行う、あるいは力を持つことができる物事であるということです。真理と知識に関する古典的な概念は、受動的で効果的ではありません。ニーチェにとって、それらは無意味なものであり、弱さの表れである。強さは、自分の世界の「現実」を積極的に創造することにある。

ニーチェは、何事も本当に真実だとは思っていない。ただ役に立つかどうか。ただ、力をもたらすことができるかどうか。

この理論の興味深い点の一つは、ニーチェが経験や理性のすべてを取り上げて、それが何らかの真実や現実世界を指し示すものではないと主張していることです。"理性とそのカテゴリー、弁証法、したがって論理の評価への信頼は、経験によって証明された生活への有用性だけを証明する--何かが真実であるということではない"(WtP sec. 507).こうしてみると、彼はプラグマティストではない。プラグマティストにとって理性と論理の有用性は、これらが実際、真であることを示すものである。しかし、ニーチェは、何事も本当に真実だとは思っていない。ただ役に立つか立たないか。ただ権力をもたらすことができるかできないか。そして、それだけが重要なのである。ニーチェから見れば、真理も本当の知識もどうでもいいし、役に立たない。それらは、私たちを弱さや虚弱さへの道へと突き進ませる。私たちに必要なのは力であって、真実ではない。だから、私たちに力をもたらすものを、真や実と呼ぶのです。

私はニーチェの研究者ではありません。ニーチェをじっくり読んだのは今回が初めてなので、ニーチェの思想に詳しい方、より博識な方には、私が犯したと思われる誤りをお許しいただきたいと思います。しかし、もし私のニーチェの解釈が基本的に正しいのであれば、いくつか面白いことが言えると思います。ニーチェは、現代哲学の多くを先取りしている。パースペクティヴィズムやプラグマティズムの形態は、現在では一般的な見解となっている。カントや「現実」に対する彼の批判は、ポストモダニズムの多くを先取りしている。

権力への意志」のような理論を持つ人は他にいないようですが、心理学的な観点から、多くの人の行動様式を説明しているようです。アイン・ランドは確かに「力への意志」を支持していませんが、社会形而上学や意識の優位性と比較することで、心理学について多くを学ぶことができると思います。権力への意志は、心理学的な観点からこれらを説明することができる部分もあると思うのです。  

ミハエル・フラム・コーエンの反応

ジェイソン・ウォーカーの反応

第二部 形而上学と認識論についてに戻る

Metafísica
Epistemologia
História da Filosofia