ホームファウンデーション・スタディ・ガイド文学理論教育アトラス大学
ファウンデーション・スタディ・ガイド文学理論

ファウンデーション・スタディ・ガイド文学理論

8分
|
2010年5月3日


スティーブン・コックスは、カリフォルニア大学サンディエゴ校の文学部教授で、人文科学プログラムのディレクターを務めている

文学理論は、文学的なテキストを解釈し評価するための原則を確立しようとするものである。文学理論で最も重要な問題は、作者の意図と解釈の客観性の2つです。作者の意図は、テキストの意味に責任を持つのか?読者はその意味を客観的に理解することができるのか。現在、ファッショナブルな理論は、この2つの問いに「ノー」と答えている。意味は、作者や読者がコントロールできない影響によって創造され、再創造されるとする。この見解は、文学理論における古典的な伝統とは正反対である。

アリストテレス理論

アリストテレスは、テクストの客観的な特徴や、その特徴が明らかにする作者の意図を重視する文学理論を創始した。彼は、文学を人間のデザインの産物として説明し、評価しようとしたのである。彼の『詩学』は、ギリシャの叙事詩やドラマの客観的特徴を、さまざまな文学的意図を完全に実現するために多かれ少なかれ適切な手段であると分析する。

アリストテレス的分析では、テキスト作成の意図は、社会的影響や心理的動機とは異なるものとして理解される。アリストテレスは、ギリシャの劇作家がギリシャ社会の一般的な考え方やよく語られる神話からテーマやストーリーを得ていることを高く評価している。また、アリストテレスは、劇作家が賞やその他の形で世間に認められたいという欲求に大きく突き動かされている可能性があることも知っていました。心理学者や社会学者であれば、このような背景的な影響を分析することはできても、作者が意図した芸術的効果を生み出すために行った選択について説明したりアクセスしたりすることはできないだろう。しかし、それこそがアリストテレスが文学理論家として取り組むべき課題なのである。

アリストテレスの分析手法の古典的な例として、悲劇の主人公の扱いがある。アリストテレスが示唆するように、「哀れみと恐怖」という悲劇的感情を喚起しようとする作者は、そのための手段を選択しなければならず、利用可能な手段は合理的に見積もることができる。作者は、完全な悪人、完全な善人、あるいはその中間の人物を中心人物に選ぶことができる。完璧に悪い人物の没落は悲劇ではなく喜劇であり、完璧に良い人物の没落は単なる憎悪に過ぎないだろう。したがって、「中間」の人物を選ぶことが、悲劇的効果を生み出す適切な手段なのである。そのような人物の没落は、良い資質の敗北に対する憐憫と、悪い資質の結果に対する恐怖を喚起することができるのである。

アリストテレスは、文学的手段を文学的目的に合理的に適合させることに関心を持ち、文学作品の統一性にも関心を寄せている。アリストテレスは、作者のさまざまな目的が互いに一致し、作品のあらゆる要素(プロット、キャラクター、スタイルなど)が、その目的に貢献するものであって、その目的を阻害したり、注意をそらしたりするものであってはならないと考えている。

アリストテレスの文学理論の面白いところは、それが文化に縛られないということです。アリストテレス的な統一性の基準は(例えば)ギリシャの作品に例証されているが、それは単にギリシャ美術、あるいは西洋美術にのみ適用されるものではない。アステカの抒情詩は、ギリシャ悲劇とは異なる意図に支配されているが、その意図を果たすための一貫性と効率性に関して、合理的に評価することが可能である。

アリストテレス以後のアリストテレス主義

後世の実務家、特にルネサンス期の実務家の手にかかると、「アリストテレス的」理論はしばしば普遍的とは言い難い規則体系に堕落してしまった。しかし、どの流派の批評家であれ、作品や作家をその文学的意図を達成する能力によって評価しようと真剣に努力するときには、本質的にアリストテレス的な仮定が登場する可能性があった。

例えば、イギリス批評の最初の偉大な時代である啓蒙主義時代、一流の批評家たちは、研究対象の作家の独特な意図をできる限り知り、その作家が自分の目的に適した文学的手段を選択することにどの程度の技量を示したかを分析した。アレクサンダー・ポープの『批評のエッセイ』とサミュエル・ジョンソンの『シェイクスピアへの序文』は、この時代の最も印象的な作品であり、教養ある読者が、偉大な作家がその技術を実践した原則を回復しようとする試みである。

18世紀末から19世紀初頭にかけてのロマン主義時代、文学理論は、芸術的な戦略を客観的に分析するよりも、むしろ心理的あるいは社会的な思索に基づくことが多かった。しかし、このロマン主義の最たるものは、文学作品の意味や有機的な統一性を生み出す個人の心を重視した点である。シェリーの『詩の弁明』では、詩人は単に社会的な状況の中で生まれたものではなく、"世界の知られざる立法者 "として描かれている。コールリッジの『バイオグラフィア・リテラリア』は、本物の詩は「一般と具体、アイデアとイメージ」の統一を示し、この統一は個人の創造的想像力によってもたらされると論じている。

20世紀、アイン・ランドは、ロマン派とアリストテレス派を融合させたユニークな文学論を展開した。ロマン主義宣言」に収められた論考は、アリストテレス的な合理的選択による文学と、ロマン主義的な想像力による統一や「統合」による文学を提唱している。ランドは、芸術を「芸術家の形而上学的価値判断に基づく現実の選択的再創造」と定義しているが、これは広く当てはまる。芸術家が自分の文脈、つまり彼らが理解する「現実」を特定の文学的テキストに変換する選択のプロセスを明らかにするものである。

じじもんだい

20世紀後半は、ロマン派やアリストテレス派の理論の黄金時代とは言い難い時代である。現在流行している理論は、マルクスやフロイト、そしてミシェル・フーコーのような大陸の現代思想家の仮定によって動かされている。政治的、心理社会的な現象が、書くこと、読むことのプロセスにどのような影響を与えるか、ということに関心が向けられている。文学は作者によってではなく、環境の影響によって「構築」され、作者も読者もそのような影響を「超越」することはできないというのが、その重要な前提である。

このような理論の弱点の一つは、非常に個々のテキストが一般的な文脈から生まれる方法を説明することができないことである。シェイクスピアの『マクベス』は、(とりわけ)階層社会における政治的問題をテーマにしている。この劇の政治的文脈は、その存在に必要な条件ではあるが、十分な条件ではない。もし文脈が戯曲の顕著な特徴を「構築」するのに十分であれば、エリザベス朝イングランドの政治環境は、何千もの マクベスを生み出したことだろう。

作家だけでなく読者も政治的な文脈の中に存在するが、もし彼らがその文脈を超え、自分たちとはまったく異なる環境で作られた作品を理解することができなければ、マクベスはとっくに読者を使い果たしていただろう。 同じ論理が心理社会的構築の理論にも当てはまる。多くの人が父親と悲惨な関係を持ったが、カラマーゾフの兄弟はただ一人であり、この小説は孤児でも読んで理解することができる。

現在の理論の効果は、悪いことばかりではありません。それらは、本能的に反対する批評家たちに、自分たちの考えを洗練させ、他の人たちの考えの何が間違っていたのかを説明させたのである。現在の理論、特にマルクスとフロイトから派生した理論に対する最も価値ある批評のいくつかは、フレデリック・クルーの著書『Skeptical Engagements』に見ることができる。ジェラルド・グラフは、『文学はそれ自身に対して』の中で、ポストモダン理論の根底にある誤った前提について、よく論証している。(残念ながら、学問的なポリティカル・コレクトネスの誤謬に屈服したグラフのその後の著作からは、ほとんど学ぶことができない)。

デイヴィッド・ブロムウィッチ著『他の手段による政治』は、文学研究における個人主義を多面的に擁護するものである。ブロムウィッチは、文学の伝統さえも単なる「社会的」人工物ではなく、作家と読者の選択によって積極的に生み出されていると信じるに足る理由を提示している。スティーブン・コックスの論文は、個人の主体性や分析・理論における合理的手続きの重要性に関する古典的・リベラルな仮定に基づいて、現在の学術的傾向を批判している。

シカゴ学派

現在の理論の基礎は、実は、理論そのものが登場するずっと以前から損なわれていたのである。1950年代に活躍したシカゴ批評家たちは、作者の意図と批評の客観性についての擁護を構築し、現在も綿密な研究が続けられている。シカゴ批評家の中でも、R.S.クレインとエルダー・オルソンは、アリストテレス理論の強力な支持者であった。

クレインとオルソは、かつて学術理論を支配し、現在も実践的な批評に影響を及ぼしている傾向である「新批評」に対する反対によって、自分たちを定義していたのである。新批評家たちは、文学の意味を言い換え可能な「メッセージ」に還元しようとする人々の長年の傾向に対して、正当に反論した。新批評家にとって重要なのは、文学的テキストそのものの豊かさであって、それが書かれた状況や、そのテキストが参加する可能性のある道徳的、政治的大義名分ではなかったのです。しかし、新批評家たちは、あたかも作者の意図とは無関係にテキストを理解できるかのように考えていた。彼らは、客観的に確認可能なテキストマーカーを用いて特定の意味を含み、他の意味を排除することで、構造を押し付ける著者の能力を軽視していた。その結果、自分たちの工夫次第で、テキストにいくらでも「意味」を発見することができた。「そして、互いに矛盾する意味や、考えうる著者の意図に反する意味を、「皮肉」や「緊張」として解釈し、過剰解釈されたテキストを「豊かに」した。

この新批評の欠陥は、オルソンとクレーンによって破壊的な効果をもって暴かれ、テキストを統一しコントロールする作者の力への関心を復活させようとした。クレーンは、プロットという偉大な統一装置の研究において、この力を証明する最良の証拠のいくつかを開発した。クレインとオルソンはまた、作者がその意図を達成するために特定の文学形式をどのように扱うかを理解することの重要性を説いた。オルソンの『喜劇論』は、分析が困難な喜劇という形式を明らかにしたものであり、特に注目に値する。

シカゴ批評家による主要な文学の形式と効果に関する調査は、ウェイン・ブースによって2冊の重要な本で追求されました。小説という形式を学問的に分析した『フィクションの修辞学』と、作者が他の意味を伝えるふりをすることで特定の意味を伝える方法を説明する挑発的な試み『皮肉の修辞学』である。E.D.ハーシュ・ジュニアは、作者の意図に関するシカゴ批評家の研究を引き継ぎ、発展させました。彼の『解釈の妥当性』と『 解釈の目的』は、このテーマに関する最も著名な書籍である。ハーシュは、作者の意図する意味を全面的に重視する文学理論の正当性を証明しようとした。作者は自分の意図を本当に知っているのだろうか?テキストの意味は時間とともに変化しないのか?私たちがテキストに見出す意味が、作者の意図したものと同じであるとどうして確信できるのだろうか?これらの疑問に対するハーシュの回答は、文学解釈の基礎となる意図論に対する説得力のある弁護を提供するものである。また、ハーシュは、理論や解釈を合理的かつ客観的なプロセスとしてとらえるための健全な論証も行っている。

ハーシュの著者の意味の決定性についての議論は、多くの著名な理論家が、テキストの意味はその読者の人種、階級、性別によって必然的に異なると主張している現在、特に考慮すべき重要なものである。ハーシュは、意味と 意義を区別している。様々な読者が、あるテキストを自分にとって様々な形で意義のあるものとみなすかもしれないが、彼らは同じテキスト、つまり特定の著者によって確立された特定の意味を持つテキストに反応していることに変わりはないのである。

りろん

テキストの意味は、それが読まれるさまざまな文脈によって「構築」されるという流行の主張は、文学理論において何が問題になっているのかを私たちに思い起こさせるはずです。理論に関する議論は、無名の詩に対する対立的なアプローチよりも、もっと重要なことに関係している。結局のところ、文学理論とは、人間の心とそのコミュニケーション・プロセスに関するものなのです。人が何を言い、何を書き、何を意味するのかを理解する能力についてである。文学理論が激しく論争されるのは、言葉の解釈に基づく他のあらゆる分野に決定的な影響を与えるからである。

私たちが世界について知っていること、特に過去の世界について知っていることは、その大部分が書かれた文書から得られています。私たちが世界を理解できると確信できるかどうかは、時間や文化の違いという困難な障壁を越えて、テキストがどのように考えを伝えるかについて、健全な実用的理論を持っているかどうかにかかっています。人間の状態に関する一般的かつ客観的な記述の有効性を否定する「多文化主義者」は、文化や時間の壁を越えて意味を伝える人々の能力に対する懐疑を誘発する文学理論にしばしば触発されています。憲法上の権利を「現在の状況に照らして」限りなく再解釈するよう求める法思想の有力な学派は、建国の父たちの文学的意図がわからない、あるいは無関係であるとする理論に依存している。

このような知的、政治的な問題に対して、解決策は文学理論への関心を減らすことではなく、その原理と可能性をよりよく理解することである。

ファウンデーション・スタディ・ガイド

本書は、ある分野を目的論的な観点から概観したい個人やディスカッショングループのために作られたスタディガイドのシリーズ「ファウンデーション・イズ・ア」の第3弾です。各スタディガイドは、客観主義の視点を反映した、またはその他の理由で価値のある読書を選び、コメントする専門家によって作成されています。本書や他のスタディガイドで言及されている特定の著作物は、批判的に読む必要があります。

ビブリオグラフィー

アリストテレス 詩学です。

ウェイン・C・ブース フィクションの修辞学第2版.Chicago.University of Chicago Press, 1983.

ウェイン・C・ブース アイロニーの修辞学(A Rhetoric of Irony)シカゴシカゴ大学出版局, 1974.

デイヴィッド・ブロムウィッチ 他の手段による政治。Higher Education and Group Thinking.New Haven: Yale University Press, 1992.

サミュエル・テイラー・コールリッジ バイオグラフィア・リテラリア

スティーブン・コックス"脱構築の装置"クリティカル・レビュー』3 (1989), 56-75.

スティーブン・コックス"Literary Theory:リベラルとそれ以外"ヒューマン・スタディーズ・レビュー』5(1987年秋号)、1、5-7、12-14。

R.S.クレイン 人文科学の理念とその他のエッセイ 批評と歴史.Chicago:University of Chicago Press, 1967.

R.S.クレーン編 批評家と批評家。古代と現代Chicago:University of Chicago Press, 1952.

フレデリック・クルーズ スケプティック・エンゲージメンツ New York:オックスフォード大学出版局, 1986.

ジェラルド・グラーフ 文学はそれ自身に対抗する。現代社会における文学思想.Chicago:シカゴ大学出版局, 1979.

E.D.Hirsch, Jr. 解釈の目的.シカゴシカゴ大学出版局, 1976.

E.D.Hirsch, Jr. 解釈における妥当性.New Haven: Yale University Press, 1967.

サミュエル・ジョンソン シェイクスピアへの序文。

エルダー・オルソン 芸術における価値判断について、およびその他のエッセイ。Chicago:シカゴ大学出版局, 1976.

エルダー・オルソン 喜劇の理論。Bloomington:インディアナ大学出版局, 1968.

アレクサンダー・ポープ 批評に関するエッセイ。

アイン・ランド ロマン主義宣言。A Philosophy of Literature.Rev. ed. New York:New American Library, 1975.

パーシー・ビッシェ・シェリー 詩の弁明

Objetivismo
Arte e Literatura
História da Filosofia