ホームアイン・ランドと利他主義、その3教育アトラス大学
該当する項目はありません。
アイン・ランドと利他主義、その3

アイン・ランドと利他主義、その3

6分
|
2018年12月14日(金

アイン・ランドが1943年にBobbs-Merrill社のために書き始めたものの、結局完成しなかった『個人主義の道徳的基礎』の序文に、利他主義に対するこんな評価がある。

歴史上のあらゆる大惨事は、人が悪とするもの、すなわち利己主義を理由とし、その名においてではなく、利他的な目的によって、そのために、その名において行われたのです。異端審問。宗教戦争。内戦。フランス革命。ドイツ革命。ロシア革命。利他主義の弟子たちが行った殺戮に匹敵する利己主義の行為は、これまでなかった。また、どんなエゴイストも、自分の個人的な利益のために戦いに出るよう命じて、大勢の狂信的な信奉者を奮い立たせたことはないだろう。あらゆる指導者は、無私の目的のスローガンを掲げ、他者の魂の救済、啓蒙の普及、国家の共通利益といった利他的な高い目標への自己犠牲を訴え、人々を集めました。

ここには、ランドがそのキャリアを通じて強調してきた、利他主義の政治的帰結に焦点が当てられていることが見て取れる。ランドにとって利他主義とは、集団主義の道徳的基盤であり、常にそうであった。共通善」(あるいはそれに類似した、崇高な利他主義の理想)のために自分の利益を犠牲にするよう大勢の人々を説得する前に、まず自己犠牲が道徳的義務であることを説得しなければならない。

前回のエッセイで述べたように、ランドは利他主義を道徳的義務として強調し(オーギュスト・コントと同じ立場)、利他主義が 博愛と相容れないと主張するようになったのです。この主張については、次回以降に詳しく検討することにする。本稿では、利他主義と集団主義、そして一般的な政治権力の関係について、ランドの見解をいくつか紹介することにする。

利他主義と権力の関係については、『泉のほとり』(1943年)に興味深い分析が示されている。この小説の終盤(第4部14章)で、悪役のエルズワース・トゥーヒーが、呆然とするピーター・キーティングに、キーティングが「理解しようとしなかった」道徳的教義である利他主義の真の意味を語っている。トゥーヒーによれば、利他主義は、他者に対する政治的権力の獲得と維持のための思想的根拠として機能する。"犠牲を説く倫理体系はすべて、世界的な権力に成長し、何百万人もの人間を支配した。"

無私を説きなさい。人は他人のために生きなければならないと説きなさい。利他主義が理想だと人に言い聞かせなさい。今まで一人もそれを達成したことがなく、これからも一人も達成することはないだろう。彼のあらゆる生命本能が、それに反対して悲鳴をあげているのです。しかし、あなたが何を成し遂げたかわからないのですか?人間は、自分が最も崇高な美徳として受け入れているものを実現できないことを悟り、罪悪感や罪、自分自身の基本的な不甲斐なさを感じるようになるのです。最高の理想が自分の手の届かないところにある以上、彼はやがてあらゆる理想、あらゆる願望、あらゆる個人的価値の感覚を放棄してしまう...彼の魂は自尊心を放棄してしまう。あなたは彼を手に入れた。彼は従うだろう。なぜなら、彼は自分を信じることができず、不安を感じ、汚れていると感じるからです。

自己犠牲の義務は一貫して実践することができないので、利他主義は純粋に論理的な理由で道徳的理想として失敗する。ランドは、後に『アイン・ランド・レター』(1972年11月6日)で、「人間は、利他主義を完全かつ意識的に受け入れることはできない、すなわち、生け贄の動物の役割を受け入れることはできない」と述べている。しかし、この失敗こそが、集団主義の道徳的基盤としての利他主義の強さの源なのである。トゥーヒーの言葉を借りれば、「愚行をわざわざ検証する必要はない、それが何を達成するのかだけを自分に問えばいい」のである。

利他主義の究極の支離滅裂さ、つまりその愚かさは、権力を求める者にとって、大衆を鼓舞し、動機づけるための空虚なブロマイドを採用するのに役立つことが証明されています。「あまりはっきりさせる必要はない」とTooheyは指摘する。自己犠牲によってのみ得られる神秘的な幸福を示唆する「大きな曖昧な言葉」を使うのだ。この表現は、決して正確に定義することはできないし、そうするつもりもなかった。「この茶番劇は何世紀も続いているが、人はまだそれに騙される。Tooheyは続ける。

[どんな預言者でも、生贄について語るのを聞いたら、逃げなさい。疫病から逃れるより早く走れ。犠牲があるところには、犠牲の捧げ物を集める人がいるのは当然です。奉仕があるところには、奉仕される人がいるものだ。生贄の話をする男は奴隷と主人の話をする。そして主人になるつもりだ。

エルズワース・モンクトン・トゥーヒーは、ランドがこれまでに開発したキャラクターの中で、最も複雑なキャラクターの一人である。1937年に書かれた初期の人物スケッチは、『泉のほとり』の他の人物スケッチよりもはるかに長く、詳細である。ランドは、トゥーヒーは「権力欲」に支配されているが、「他人を精神的に支配することだけが真の支配であり、精神的に支配することができれば、自分は本当にその人の完全な支配者になるという狡猾な認識」を持っている、と書いている。

単なる物理的な力は、利他主義がもたらす人の心を支配する力の比ではないと、トゥーヒーは『泉の頭』の中でキーティングに説明しています。自分のために生きる権利はない、自分の利益を他人のために犠牲にする道徳的義務がある、個人の幸福は常に他人の必要性に従属しなければならない、と人々に思わせれば、権力の獲得と維持に不可欠な「てこ」を得ることができるのである。鞭や剣や火や銃」でもなく、「シーザーやアッティラやナポレオン」が行使した権力でもなく、この種のイデオロギー的権力に匹敵するものはありません。

エルズワース・トゥーヒーという人物は、前回のエッセイで述べたように、ランドが伝統的なエゴイズムの概念の一つの変種を表現することを意図したものである。実際、トゥーヒーが他者に対する権力を強く求め、利他主義がこの利己的な目標を達成するための「大きな助け」であると理解していることを考えると、どのような意味で彼が本物の「利他主義者」と呼べるのだろうか。

ランドは1937年の人物像の中で、トゥーヒーの「無私」のエゴイズムの「怪物性」に言及し、トゥーヒーの「聖戦は、"セカンドハンダー "の変質した無私の利己主義という意味で、徹底的に利己的だ」と述べている。ランドの批評家の多くは、この一見逆説的な発言を軽蔑的に否定するだろうが、そうすることは、合理的エゴイズムの概念を小説とノンフィクションの両方でかなり詳細に展開したランドにとって不当である。この点での批判は適切であろうが、他の点と同様に、彼女のエゴイズム論に対する無知に根ざした批判は、何の成果ももたらさないだろう。

残念ながら、エルズワース・トゥーヘイのキャラクターによって(一変形として)例証された、伝統的なエゴイズムの概念の心理的ニュアンスについての議論は、かなり複雑になり、私のシリーズ "Ayn Rand and Altruism" の範囲を超えてしまうだろう。私が使えるスペースでは、彼女の扱いを正当に評価することは到底できない。しかし、より一般的な問題、すなわち、次のような問題には対処できる。ランドによれば、利他主義を持ち出して自分の行動を正当化しようとする権力者たちは、その説いたことを実際にどの程度信じているのだろうか。利他主義の教義が、他者に対する権力を獲得するための不可欠な手段であるとして、権力追求者は一般的に自分たちのプロパガンダを信じているのだろうか。

ランドは、 『個人主義の道徳的根拠』(本エッセイの冒頭で引用)の中で、多くの「自己を求める偽善者」が「信者を欺き、個人的な目的を達成するために」利他主義を持ち出してきたと書いています...しかし、彼らは最も純粋な「理想家」が引き起こす流血の恐怖を引き起こすことはありませんでした。最悪の虐殺者は最も誠実な人たちだった。"

数年後、ランドは「非商業的な夢を見るために」(The Ayn Rand Letter, 1 January 1973)の中で、同じ問題をより詳細に論じている。利他的な理想の熱烈な提唱者は...偽善者ではない」。そのような擁護者のほとんどは、他に現実的な選択肢がないため、一応は誠実である。

彼らは、自分の仕事が他人のためになること、その他人の好みがどうであれ、他人の善が自分の唯一の動機であることを信じる必要があります。彼らは、信念が確信と区別される意味で、情熱的に、激しく、戦闘的に、それを信じています。

どちらかといえば、政治指導者が求める利他主義への信仰は、「犠牲者に要求する信仰」よりも深い。この意味で、自らの権力を正当化するために利他主義を持ち出す人々は、「自分が説くことを信じる」のだ。このような自己欺瞞的な信仰があるからこそ、彼らは明確な良心を持って「嘘をつき、騙し、奪い、殺す」ことができるのである。「自分が、自分が犯したかもしれないどんな行為も、何らかの形で正当化する、より高い真理の運び手であるという信念を、侵しがたい絶対条件として持っている限り」である。

このように、利他主義はランドの著作の中で支配的なテーマとして浮かび上がってきます。それは、社会全体に深遠な非道徳性を吹き込む教義であり、自己犠牲の美徳とされる曖昧なアピールによって個人の権利や自由を切り捨てる教義である。利他主義をあらゆる場面で使える政治イデオロギーとし、自分たちの特定のニーズを最もうまく煽ることができる特別な利益団体の便利な隠れ蓑とする一方で、社会正義の名の下に、そのニーズを満たすよう他者に強制することを要求しているのです。ランドはこう言っている。

どんな人でも、他人を前にして、何の理由もなく、ただ自分の「利己的な」目的のために、自分を支持することを強制するつもりだと宣言することはできない。彼は、単に彼らの目からだけでなく、何よりも自分自身の目から見て、自分の意図を正当化する必要がある。正当化できる教義はただ一つ、利他主義だけである。

このエッセイは、著者および以下の許可を得て転載しています。 リバタリアニズム・オルグ.

著者について

ジョージ・H・スミス

ジョージ・H・スミスは、かつてヒューマン・スタディーズ研究所のシニア・リサーチ・フェロー、ケイトー・サマーセミナーのアメリカ史の講師、ナレッジ・プロダクツのエグゼクティブ・エディターを務めた。スミスの4冊目となる最新刊『The System of Liberty』は、2013年にケンブリッジ大学出版局から刊行された。

Ideias e influência de Ayn Rand
História da Filosofia
Objetivismo
Ideias e ideologias
Ética