ホーム希望に満ちた10の習慣教育アトラス大学
該当する項目はありません。
希望に満ちた10の習慣

希望に満ちた10の習慣

|
2010年6月18日


人類が地球上に誕生して以来、宇宙は慈悲深いとは言い難い存在であった。飢饉、洪水、地震は、すべての人口を破壊した。中世のヨーロッパでは、ペストが大流行した。19世紀になっても、3人に2人が子供の頃に亡くなっている。辺境では、長い冬や干ばつの後に餓死することはそれほど珍しいことではありませんでした。

そして、これらの恐怖は、人間の人間に対する非人間性を考慮しても始まらない。

私が言いたいことは何でしょうか。人間は、その存在の大部分において、物理的にも政治的にも、自分の人生に対してわずかな力しか持っていなかったということです。人生は不確実性と不安に満ちており、それが現世や死後の世界での幸福を約束する宗教の誕生につながった。宗教は、人々に必要な希望を与えたのである。

けんりょくとけんりょくかんけい

しかし、ルネサンス以降、そのような状況は一変した。理性の再発見と技術の発展により、人は自分の生活に対する力を大きく拡大することができ、将来はさらに拡大すると期待するようになったのです。そして、実際にその通りになった。20世紀には、医療技術によって平均寿命が40年から70年に延びました。今日、自由な世界では、人間は自然災害の影響の大部分をコントロールできるようになった。経済的、技術的な観点からは、資本主義社会では誰も飢える必要はありません。

しかし同時に、啓蒙主義は、無力で絶望的な状況にある人間を慈悲深い力が見守り、来世でその苦しみを補償してくれるという宗教の保証を取り去ったのです。私たちは、自分自身の幸福に責任を持つようになったのです。

合理的な楽観主義を持続させるために、私たちは何をすればいいのでしょうか。

その結果、どうなったのでしょうか。多くの人にとって、人間の力の増大は、有効な感覚をもたらさないことを示す証拠である。第一次世界大戦前に生まれた女性、1925年前後に生まれた女性、そして50年代に生まれた女性(ベビーブーマー)を対象にすると、第一グループから第二グループへは4倍、第二グループから第三グループへは2倍のうつ病が発生していることがわかります。20世紀に入ってから、人々は自分の人生をこれまで以上にコントロールできるようになったのに、なぜそうなるのだろうか。

その理由のひとつは、現代哲学のニヒリズムにあるのではないでしょうか。人生の意味や人間の目的について答えがないこと、何をやってもいいという道徳的相対性、人間が有能で価値があるという感覚を奪っていることなどが挙げられます。このような考え方が文化に浸透し、多くの人の心理的な見通しに影響を与えているのだと思います。その点、アイン・ランドの思想は素晴らしい解毒剤であることを、皆さんも 体験しているのではないでしょうか。ランドは、人生には意味と目的があり、人間として生きることは崇高な営みであることを教えてくれます。という物語を通して ザ・ファウンテンヘッドランドはドミニクの、真実、合理的、美しいものに対する権力欲や諂い主義の勝利という信念に対して、一つの長い議論を与えている。

好事魔多し

理性の効力や人生の成功性といったランドの考え方は、確かに私たちが自分の人生に希望を持つのに役立つ。しかし、私たちの希望的観測を高め、その結果、私たちのやる気や成功を高めることができる、魂の具体的な技術はあるのだろうか?もしそうなら、私たちはどのようにしてそれを日常生活の中で実践できるのだろうか。私たちが採用できる特定の心理的プロセスはあるのでしょうか?私たちが適用できる方法はあるのだろうか?そして、その方法を私たちの心の中に定着させる方法はあるのでしょうか。ペンシルベニア大学の心理学者マーティン・セリグマンの研究は、そのような技術を提供する一助になると思います。

セリグマンは、70年代に「学習性無力感」と呼ばれる興味深い実験を行いました。彼は2組の犬を使って実験しました。1匹は出られない檻に入れました。もう1匹は、飛び出すことが できるケージに入れました。そして、この2組の犬にショックを与えました。檻から逃げられる犬はそうしてショックから逃れた。ショックから逃れるために何もできない犬は受動的になり、しばらくすると、ただ横になってショックに耐えるようになりました。

感情を直接変えることはできませんが、何に注意を払うかは変えることができます。

そして、最初の実験でショックから逃れられなかった犬たちを、ショックから逃れられるケージに入れると、やはり何もしない。そして、ケージから出ることを教えようとすると、逃げられることを示すのに多くの時間を費やさなければならない。正確には、一度罠にかかるとほとんど何もしない犬も常にいましたし、罠にかかったものの、後ですぐに脱出することを覚えた犬もいました。でも、私が言っている結果は平均値でした。

セリグマンは、犬が無力であることを学習していると考え、この結果に魅了されました。そこで彼は、この学習性無力感から犬を「免疫化」できないかと考えた。そこで彼は、ある犬たちを連れて行き、ショックが起こる前に音を聞かせたのです。そして、その音を聞いた犬たちに、ケージから飛び出す機会を与えたのです。その結果、犬たちは決して受動的になることはありませんでした。逃げられないケージに入れられても、決して逃げようとせず、逃げられるとすぐに逃げ出したのです。なぜか?ショックに対する有効な感覚を獲得していたのです。

セリグマンは、うつ病に共通する「何をやっても変わらない」という思いから、これを人間に当てはめると面白いモデルになると考えた。そこで、彼はこう問いかけました。人間も同じように、無力感や絶望感に対して免疫を持つことができるのだろうか?そこで、セリグマンは、人間を犬と同じような状況に追い込みました。被験者はショックを受けるが、それをコントロールできない者とコントロールできる者がいる。その結果、常にコントロールしようとする人とそうでない人がいることがわかったのです。セリグマン氏は、その違いは、失敗の原因を自分のせいにするのか、それとも状況のせいにするのか、その説明の仕方にあると考えた。

説明体

そこでセリグマンは、「説明スタイル」という理論を構築した。この理論によれば、説明スタイルには、原因が存在すると考える永続性、原因の広さ、言い換えれば、それがどれだけ普遍的に正しいか、どれだけ限定的か、原因が自分の中にあるか、外にあるかという3つの次元がある。(セリグマンは、このような説明スタイルが、従来、私たちが楽観主義者と悲観主義者と呼んでいたものを生み出すと主張しています。そして、彼は、人々をテストするための「帰属スタイル質問票」を開発しました。

このグラフの次元で言えば、ハワード・ロアークは楽観的な帰属スタイルのモデルだと思うんです。彼は、悪が永久に続くとは思っていません。彼は、説得することによって、また、自分の建物の中で良いものを示すことによって、手を差し伸べることができる人々がいると信じている のです。そして、失敗が自分のせいだとは思っていない。

あなたは、自分の可能性に注意を払うことができます。あなたは自分の人生に対して起業家的な態度をとることができます。

しかし、もう一つ、希望の心理に関連して、この研究の側面を検証してみたいと思います。ある実験では、楽観主義者と悲観主義者に分類される人々に、ある出来事、例えば電気がつくことをコントロールできるときとできないときがある、というテストを行ったことがあります。悲観主義者、特にうつ病の人は、自分が実際にコントロールできているかどうかについて、非常に正確な感覚を持っている傾向があります。しかし、楽観主義者は、常に自分の支配力を過大評価する。電気が点かなければ、それについて何らかの説明をし、電気が点けば、自分がやったと考えるのである。このことは、楽観主義者が合理的な楽観主義者であろうとするならば、楽観主義に傾倒する気質があることに注意しなければならないことを示唆している。

一方、悲観主義者も明らかに非現実的なところがあると思うのです。ある出来事をコントロールできる時とできない時の判断は正確かもしれないが、コントロールできない出来事に対してコントロール できる時とできない時の判断は不正確であると思う。残念ながら、この仮説を検証しようとした実験室での実験を私は知らない。

現実と可能性

ここで、私の講演の核心に触れる。合理的な楽観主義を維持するために、私たちは何をすればいいのでしょうか。

私は、根本的に、私たちに2つの鍵を提供する1つの重要な事実があると思います。その重要な事実とは、自分の感情を直接変えることはできないが、少なくとも大きくは何に注意を払うかを変えることができる、ということである。これによって、チャンスにもっと注意を向けることができるようになります。

したがって、最初の鍵は自分の状況や自分自身に関する事実に注意深く焦点を当てることができます。これは物事があるべき姿なのか、それともたまたまそうなっただけなのか。これは世の中の流れなのか、それとも私の身の回りで起こっていることなのか。

2つ目の鍵は自分の可能性に注目することができます。これはあなたが変えられるものなのか、それとも変えられないものなのか。自分の人生に対して起業家的な態度をとることができます。

圧倒的な証拠なしに不可能を受け入れてはならない。

私にとっては、この2つが「希望の習慣」を持つことに関わる要素です。何がそうで、何がそうでないのか、自分の人生において何がよくて、何がよくないのか、正確に注意を払うことを習慣にすることです。そして、「私の可能性は何だろう」と問うことを習慣にしましょう。特に、以前は見えなかった変化の可能性があるかどうかに注意を払うことです。

人は、普通の生活を送る上で多くの制約があるにもかかわらず、非常に希望に満ちた態度をとることができます。それは、その人が何に注目しているかに関係しています。自分ができないことに目を向けているのか、それともできることに目を向けているのか。コントロールできないことに目を向けているのか、コントロールできることに目を向けているのか。この点で、私は、成功とは、自分の能力を最大限に発揮し、自分の 個人的な状況におけるすべての事実と可能性に注意を払うことだと考えています。つまり、自分のコントロールの障害となるものを認識することです。あなたは健康な人間なのか、そうでないのか。あなたは健康な人間なのか、そうでないのか、比較的自由な社会に住んでいるのか、それとも比較的不自由な社会に住んでいるのか。自分の成功を判断する際には、これらの背景を考慮する必要があります。

確かに、成功の条件は非常に複雑である。ポジティブにもネガティブにも、何が可能のかを知るのは難しいことが多い。そして、これが楽観主義者と悲観主義者が最も意見を異にすることの1つ、「可能性の領域」である。楽観主義者は「私は探し続ける」と言います。私はこのアイデアを持っていて、それを実現できると思う」と言います。悲観主義者は、何かがうまくいかない理由をたくさん持っています。

とはいえ、楽観的な態度が常に正しいと断言するわけではありません。私たちがコントロールしたいと思い、自分ができることを知りたいと 思うのと同じように、私たちは知らないかもしれません-結局、私たちはすべてを知ることはできません。しかし、その事実を逆手にとって、楽観的な発言に変えることができるのです。「そうですね、私はすべてを知っているわけではありませんし、それができるかどうかもわかりません。でも、できない こともない。そして、もし私が挑戦しなければ、何も起こらないということも知っている。"

維新の十訓

以下は、希望を持つ習慣を身につけるためのいくつかの提案です。

1.世界についてのあなたの一般論が、悲観的であったり、不当に楽観的であったりする「説明のスタイル」になっていないか、チェックしてください。

2.最終的には、自分がどのように行動するかをコントロールできるのは自分自身であることを忘れないでください。

3. 行動指針を決めようとするとき、「可能性の範囲はどのくらいか?この判断は、特に新しいことに挑戦するとき、最も難しい判断である。可能性の範囲が自分の世界観に縛られすぎていると、希望が少なく、小さくなり、想像力や意欲が削がれ、可能性を十分に追求することができません。事実や理性に縛られすぎると、希望が実現できず、時間を無駄にすることになる。

4.圧倒的な証拠なしに不可能を受け入れてはならない。多くの、多くの状況において、私たちは結果について完全な確信を持てないし、持てない。しかし、それだけで行動をあきらめる理由にはならない。目標を達成するために、別の手段を探す習慣を身につけましょう。

5. 外的事象をコントロールできない時に注意し、コントロールを得る 方法を考えることができるようにする。

6.具体的な目標が決まったら、成功を阻む障害と、それを克服する可能性を確認する。問いかけてみましょう。ここでの逆境は何ですか?私の前提は何ですか?それは真実か?私は悲観的な判断をしているのか、それとも不当に楽観的な判断をしているのか?悲観的に聞こえるからと言って、その判断を否定してはいけません。ポリアナ的ではなく、「合理的に楽観的」でありたいと思うことを忘れないでください。

7.あきらめてしまう自分に気づいたら、こう問いかけてください:私の理由は何ですか?私はそれが良い理由であると確信していますか?

8.しかし、失敗の可能性についても尋ねてください。失敗したときの本当の代償は何だろう?私はそれに耐えられるか?失敗した場合の本当の代償は何か、それに耐えられるか、などです。成功に感情移入しすぎる前に、早めに質問してください。

9.脱・破滅主義。すべてを失ったという結論に飛躍するのではなく、自分の状況の事実を正確に判断し、利用可能な選択肢を考慮することを学ぶ。

10.反芻をやめる。失敗したら、意図的に座って、失敗の教訓を学ぶ。どうすればもっとうまくいくかを決める。そして、失敗を過去のものとする。

編集部注:クリスマスキャロルは、キリストの降誕を、何よりも人類に希望をもたらす出来事として祝福しています。最も美しいキャロルの一つである "O Holy Night "は、その点を明確に示している。「希望に胸を躍らせ、疲れた世界は喜び、新しい輝かしい朝がやってくる。冬至は最大の暗闇であると同時に、必然的に太陽が世界に戻り始める瞬間でもある。このことを念頭に置いて、私はマーシャ・エンライトに 1999年のアトラス協会のサマーセミナーで好評だった「希望の習慣」についての講演12月の ナビゲーター用にアレンジしてもらえないかと頼んだ 彼女が快諾してくれたことは、本当に嬉しいことです。- ロジャー・ドンウェイ

マーシャ・エンライト ノースウェスタン大学で生物学の学士号を取得し、ニュースクール社会調査大学院で心理学の修士号を取得した。1990年にカウンシル・オーク・モンテッソーリ小学校を共同設立し、そのエグゼクティブ・ディレクターを務める。現在は、モンテッソーリ協会会長。 理性、個人主義、自由研究所を設立し、カレッジ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツとその完全独立した奨学金基金の開発を主導しています。また 、「The New Individualist」誌のライターでもある。

価値観とモラル